2019-01-01から1年間の記事一覧
2019年も残り10時間を切りました。今年一年を振り返ると、スポーツ観戦絡みではいろいろと充実していたと思います。先日誕生日の記事で書いたラグビーW杯のほかにも、浦和レッズのACL決勝アルヒラル戦、大相撲の東京場所の年3回、西武ライオンズの首位攻防戦…
(トップの画像は三浦成美選手、宮川麻都選手です)今更ながらですが、12/17に行われた東アジアカップのなでしこジャパン対韓国のビデオを見ました。韓国の女子は以前は比較的強化が遅れていましたが、W杯の出場権も安定してつかめるようになってきており、日…
後半、流れが良くないと見た浦和ベンチは、長島に代えてベテランの安藤を投入してきます。安藤は右MFに入り、さらにFWにいた高橋を左SBに下げてSBの佐々木繭を左MFに上げて、状況の打開を狙いました。しかし、日テレは1点リードを持っていたことで、ゆっくり…
今日はNack5スタジアムまで、皇后杯決勝の浦和対日テレを見に行ってきました。Nack5スタジアムは写真を趣味にするサポにとっては絶好の環境で、選手がリアルな笑顔を見せてくれるショットがたくさん撮れます。試合中でもカメラを手放せない展開でしたが、毎…
今日、U-22日本代表の指揮を執っていた、森保監督の現役時代の記憶です。森保といえばドーハの悲劇のときのボランチで、当時の日本代表オフト監督が日本リーグのマツダで指揮していたときに知っていた「秘密兵器」でした。まったくの無名選手から日本代表に…
今日のU-22代表ジャマイカ戦は、9-0という日本の圧勝に終わりました。今回のU-22代表メンバーは東アジアカップの代表メンバーはほとんど含まれておらず、多くの選手にアピールチャンスを与えたいという森保監督の意図があったものと思われます。大学生やJ2の…
クラブW杯の決勝戦、リバプール(イングランド)対フラメンゴ(ブラジル)のビデオを今更ながら見ていました。リバプールの持っている縦へのスピードに対し、フラメンゴがどう守って勝負を終盤に持ち込むかがポイントだった試合でした。いきなり試合は動きかけ、…
オフネタ恒例の昔話は、日本代表がロスタイムの同点ゴールでW杯出場を逃した、1993年10月のイラク戦の記憶です。今でも「ドーハの悲劇」と呼ばれる、日本サッカーにとっては大きな「事件?」でした。当時、日本はカタール集中開催の最終予選を戦っており、2…
今日はネタがないので、困ったときの昔話で、2014年にW杯ベスト8と旋風を起こしたコスタリカ代表の記憶です。当時、コスタリカは1次リーグで、イタリア、イングランド、ウルグアイという死の組に入れられました。大方の予想は3戦全敗での1次リーグ敗退で、し…
今日はネタがないので、困ったときは昔の力士を思い出すことにして、写真の回向院にある「力塚」の寄進者に名を連ねていた大横綱、双葉山の69連勝を取り上げます。大鵬(45連勝)、千代の富士(53連勝)、白鵬(63連勝)と大横綱たちが挑んでも果たせなかった、遠…
先週末のさいたま市です。ついに冬が到来し、木々は冬枯れの時期に入りました。これから、しばらく自然の息吹が感じにくい季節になってきますが、この時期があるからこそ、春の到来が待ち遠しいのでしょう。ちなみに、冬将軍はロシアを侵攻したフランス皇帝…
サッカー関連では、このビッグニュースを取り上げないわけにはいきません。日本代表MFで、オーストリアのザルツブルクに所属していた南野拓実選手の、イングランドプレミアリーグの強豪、リバプールへの完全移籍が発表になっていました。欧州CLでリバプール…
寒い日なので、予定していた生観戦は中止しましたが、テレビで皇后杯準決勝の浦和対INAC神戸を見ていました。浦和は今季、FWの清家を右SBにコンバートする攻撃的なサッカーを目指しており、ロングボール一発で清家を走らせるようなダイナミックな攻撃も可能…
天皇杯準決勝、神戸対清水も見ていました。神戸はドイツ人のフィンク監督が率いますが、3-1-4-2という、セルジ・サンペールの1ボランチという傍目からはバランスが悪そうな布陣を引いてきました。清水に、サンペールの脇を狙われるリスクも大きい手ですが、…
この週末はたまったビデオを見ており、クラブW杯準決勝、リバプール(イングランド)対モンテレイ(メキシコ)を見ていました。モンテレイは前でボールを持って試合巧者ぶりを見せたアルサッド戦とは対照的に、5バックの守備的布陣でできるだけ長い時間を0-0でし…
先日、顔のあたりが枝の陰になっていていつかリベンジしたいと書いていた、カワセミの写真、早速撮り直しができました。いる場所は毎年同じ場所なので、通るときにカメラを持っていることが条件ですが、こんなに早く成功するとは思っていませんでした。年の…
仕事の都合でリアルタイムで見られなかった、東アジアカップの韓国対日本の映像をようやく見ました。国内組とJリーグ組の混成チームの韓国ですが、これまでの韓国サッカーでよく見られた、アーリークロスを多用するサッカーとはだいぶ様子が違いました。韓国…
kobbyは今日、?歳の誕生日です。今年の記憶では、やはりラグビーW杯の生観戦が最大のものです。9月の豪州対ウェールズ、11月の決勝戦南アフリカ対イングランドの観戦が実現しました。今だから言いますが、この観戦が実現したのは、サンウルブズのファンクラ…
昨シーズンよりJ1の神戸でプレーしていた、DF那須大亮選手の現役引退が発表になっていました。那須といえば2004年アテネ五輪のU-23日本代表でしたが、この世代にも引退の波は押し寄せており、先日の闘莉王の引退に象徴されます。那須も38歳と、よくここまで…
クラブW杯の準々決勝、アルサッド(カタール)対モンテレイ(メキシコ)の映像を見ました。こういう、知らないチームを見るときはどういうチームか探ることにしています。アルサッドはパスをつなぐスタイルで、1トップのアルジェリア代表、ボーネジャーにいい形…
明後日、日本代表は東アジアカップの韓国戦です。会場はW杯の会場にもなった、釜山アジアードスタジアムです。W杯のためというよりはアジア大会のために整備されたスタジアムで、陸上トラックもありますが、掛け値なしの敵地なので相手の応援が鳴り響くこと…
FIFAクラブW杯準々決勝、アルヒラル(サウジアラビア)対エスペランス(チュニジア)を見ていました。浦和レッズをACL決勝でコテンパンに叩きのめしたアルヒラルの戦いには、ある程度興味がありました。アルヒラルのスタメンを見ると、エースストライカーのゴミ…
東アジアカップの女子代表戦、日本対中国も見ていました。日本は五輪が開催国で予選免除なので、五輪前にできるだけ多くの相手と対戦しておきたいチーム事情です。女子の東アジアカップはレベルが高く、ここでの優勝は価値があり、特にアジアレベルではトッ…
今日の東アジアカップの日本対香港、5-0と日本の圧勝に終わりました。香港代表は帰化選手を二人スタメンに入れており、1トップのサンドロにはスピードもありそうでしたが、香港が攻める場面はほとんどない試合になりました。予想通り、日本はボールを支配し…
地元さいたま市の川で見かけた、カワセミです。清流の象徴の鳥が、この都会の中にいるのは不思議ですが、毎年冬になると見られます。この写真は木の枝で少し顔が隠れているので、また機会があればもっといい写真を狙いたいものです。
浦和レッズの2019年シーズンが終了しました。ACLでは準優勝と見せ場を作りましたが、リーグ戦で14位と低迷した結果もあり、満足いくシーズンではなかった印象です。もっとも、その結果を生んだ要因としては前監督のオリベイラ時代のチーム作りがあります。オ…
今日はブログを書く元気が出ないので、先日散歩に出かけた先で見かけた、冬の花たちを載せます。植物にとっても厳しい季節の冬ですが、こうやって咲き誇る花を見るのは、一服の清涼剤です。
今日の東アジアカップ中国戦は、後半開始からテレビの前に座るのが手一杯だったのでゲームレポートは明日以降に回し、土曜日に予定されている第2戦の香港戦のプレビュー記事を書きます。香港は国土の小ささもあってそれほどの強豪ではないですが、東アジアカ…
今日はブログを書く元気が出ないので、昨日出かけてきた別所沼公園の紅葉の写真を貼っておきます。今年は少し遅めの紅葉ですが、この時期を過ぎると、冬枯れになる、長く厳しい冬になりますね。
J1の激闘も昨日終えたばかりですが、早速明後日の火曜日に、東アジアカップの中国戦を迎えます。今回の日本代表はU-22代表クラスの選手を多く招集して、五輪に向けた強化を進める方針のようです。今が旬の、横浜FMの右FW、仲川輝人選手を代表で見たいという…