2022-04-01から1ヶ月間の記事一覧
ACLの1次リーグは、2週間で6試合をこなすハードスケジュールですが、この消耗戦を勝ち抜く原動力になった右MF、ダビド・モーベルグ選手を取り上げます。モーベルグはスウェーデン人で、代表にも3試合出場した実績があります。スウェーデンという国は伝統的に…
地元さいたま市の別所沼公園の藤ですが、終わりかけでした。綺麗に藤色が出る品種ではないですが、何はともあれ咲いているのを見られたのは良かったです。
浦和は、明後日の山東(中国)戦が、ACLグループリーグの最終戦になります。山東はここまで1分け4敗と勝ちがなく、既にグループリーグ敗退が決まっています。得失点差もマイナス17と大量失点が続いており、浦和としては確実に勝っておきたい一戦です。勝ち点で…
昨日の浦和のACLライオン・シティ戦は、6-0と浦和の圧勝に終わりました。ライオン・シティは予想通り、5-4-1と自陣にブロックを引く戦い方を選択し、試合を膠着状態に持ち込んでカウンターを狙う様子でした。しかし、試合を見ているとそのカウンター狙いは浦…
地元さいたま市では、写真のツツジが見頃を迎えていました。GWの頃の花といえばこの花もあり、目前に近づいたGWに、花を探して楽しもうかと、ぼんやりと考えています。
今日の西武ライオンズは、ビジターのソフトバンク戦でした。初回に放った写真の山川穂高選手の3ランが効いて、終始ゲームを優位に運んだ完勝を収めました。山川は、他の選手がプレッシャーに感じる、四番打者という位置に全く動じない強さを持っており、当た…
地元さいたま市では、写真のモッコウバラが満開になっていました。GWの頃の花で、この花が咲くと春から初夏へと移り変わる季節を感じます。バラの仲間ですが、年2回咲くバラと違って、このモッコウバラは年に一度咲くのみです。どんどん伸びてくる強い植物で…
浦和レッズは明日、中立地のタイ、ブリーラムでライオン・シティ(シンガポール)戦です。大邱との2戦目にベストメンバーを投入した影響で、このライオン・シティ戦はかなりメンバーを落とす試合になるでしょう。主力選手でライオン・シティ戦に出られそうなの…
開幕スタメンとはならなかったものの、開幕直後の山川穂高の負傷離脱で代役の一塁手に入って、打撃でアピールしている呉念庭内野手を取り上げます。呉念庭は昨年、外崎修汰の負傷離脱のタイミングで二塁手に入り、その後も三塁手、一塁手を器用にこなして、…
昨日のACL浦和対大邱戦は、0-0の引き分けに終わりました。1位通過のためには勝っておきたかった浦和にとっては痛い結果ですが、前節の同じ大邱との対戦で相手のカウンター狙いに引っかかって、ボールを持つ割には劣勢だった試合よりは改善することができまし…
今日は体調が悪く、映像で大邱戦を見てはいたものの即日更新はできないので、穴埋めネタで森林公園の「ヤマブキソウ」を貼っておきます。木の山吹はいろんな場所で見られますが、このヤマブキソウは草で同じような黄色い花を咲かせる、ちょっと変わった品種…
森林公園の野草コースで見かけた「ヤマシャクヤク」の白い花です。この花は見頃が短く、1週間ほどしか見られないので、いいタイミングで行けたと思います。暗い谷間を好む花で、園芸品種の芍薬とは全然違う花のように見えますね。
今、ACLで3試合連続でスタメンGKで出場している、19歳の新星鈴木彩艶(ざいおん)選手を取り上げます。ここ数年、浦和が有名なサブGKを補強していないところを見ると、現時点での正GK西川周作の後の正GKに、鈴木彩艶を期待しているフロントの期待も感じます。…
秋深い時期は紅葉でにぎわう、森林公園の丘ですが、それ以外の時期は写真のように閑散としています。ちょっと天気が良くなかったのでいい写真ではなかったですが、新緑のこの時期のカエデ園です。
森林公園では、写真の「ユキモチソウ」も見かけました。自然界の花とは思えないような、綺麗な白色が印象的です。「雪」や「餅」に例えたくなる、昔の人の気持ち、理解できますね。
ACL1次リーグで、連勝スタートを切った浦和の第三戦の相手は、大邱(韓国)です。この試合がACLの1次リーグ突破を賭けた天王山と予想していましたが、大邱が格下かと思われたライオン・シティ(シンガポール)戦を0-3で落としており、浦和が有利な状況で迎える一…
普通のチューリップは今頃が見頃ですが、ここ森林公園のチューリップは球根を冷蔵保存して開花時期を早めていたので、そろそろ終わり頃でした。それでも、一面にチューリップが咲き誇る、森の中の華やかな一角という印象は十分でした。今は刈り取られてもう…
森林公園で、銀杏並木の下に植わっていた花が、写真のシラーです。形はホタルブクロに似ていますが、大きさはホタルブクロよりだいぶ小さいです。今は見頃はじめくらいの印象で、GWの頃に満開になるのでしょうね。
森林公園の運動広場に植わっている、アイスランドポピーが見頃を迎えていました。ここのお花畑は花の数が圧倒的に多いので、遠くから見ても「あのあたりに何かある」とわかります。アイスランドポピーが終わるとシャーレーポピーが咲きますが、このアイスラ…
武蔵丘陵森林公園まで、花を見に行ってきました。平日にネタがないときに分けて載せることにして、第一回はネモフィラの丘です。今年は生育状況が悪く、一面の青色とはならなかったものの、この花らしい青色は部分的にですが見ることができました。
明日、浦和は中立地のタイ、ブリーラムで、山東(中国)と対戦します。山東は初戦で韓国の大邱と対戦し、0-7で大敗しています。中国は皆さんご存知の通り「ゼロコロナ政策」で厳しい防疫体制を取っており、W杯最終予選を戦う中国代表が、相手チームの受け入れ…
昨日、日本時間の夜中に行われた、ACLグループリーグ初戦の浦和対ライオン・シティ(シンガポール)戦は、4-1で浦和の勝利に終わりました。浦和は1トップにユンカー、右MFにモーベルグなど、ほぼベストメンバーの陣容で初戦に挑みました。この初戦を確実に勝っ…
先日の味の素スタジアムでは、相手FC東京のボランチ、青木拓矢選手の姿を敵として見ていました。青木は浦和にも長く在籍したので、ちょっと当時を思い出してネタにします。青木は群馬県の前橋育英高校から、大宮アルディージャに入団して当時は背番号6をつけ…
今日はブログを更新する元気が出ないので、先日の散歩で撮ってきたハナミズキの写真で穴埋めネタとします。春の花ですが、見頃は短く、今週末にはもう残っていないかもしれないですね。
ACL1次リーグを戦うためにタイ遠征中の浦和レッズは、ブリーラムでライオン・シティ(シンガポール)と初戦を戦います。ライオン・シティはアルビレックス新潟シンガポールを抑えてシンガポールリーグで優勝したチームですが、ACLで見かけるのは記憶にある限り…
田島ヶ原のサクラソウ自生地では、写真の変異種、シロバナサクラソウを見つけていました。繫殖力の強い花ではないので、立ち入り禁止かつ冬は草焼きをしている、保護された環境だから育つ花ですね。
後半頭で動いたのはFC東京の方で、左FWを紺野からアダイウトンに替えてきました。紺野は、何度もオーバーラップしていた長友の裏のスペースをケアしていた印象ですが、攻めという意味では今一つで、ここにスピードのあるアダイウトンが入ってくると脅威だな…
近所の散歩で見かけた「シャクナゲ」です。石楠花という漢字を当てるようです。春本番を迎え、ブログに載せたくなる花の写真が、次々と撮れますね。
桜草公園では写真の「ヒキノカサ」も見頃を迎えていました。単に黄色い花というだけでなく、黄金色とも言える光り輝く様子は、手持ちのカメラである程度表現できました。昨日と今日は初夏を思わせる、暑い日でしたね。
今日の浦和のアウェイFC東京戦は、0-0の引き分けに終わりました。もっとも、点が入らなかった割には攻防の多かった試合でした。FC東京は浦和の中盤で取ってからのショートカウンターを狙っている様子で、江坂や小泉を狙っての速攻に、高卒新人MFの松木が岩尾…