Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズについて、いろいろ書いた記事です。

つながらないパス(10/25浦和対町田)

西川周作

今日の浦和レッズのホーム町田戦は、0-0の引き分けに終わりました。前節の横浜FM戦で0-4と惨敗したことで、浦和のゴール裏は応援をやめて無言で試合を見ており、埼玉スタジアムにはアウェイチーム町田の声援だけが響いていました。ゴール裏に「プレイで声援を勝ち取れ」という横断幕が出ており、この日に良い内容を見せて欲しいというつもりだったのでしょう。

 

しかし、前半の浦和の内容の悪さは目を覆うほどでした。この日の浦和は、横浜FM戦で副審に暴力を振るった右MFの金子拓郎が4試合出場停止になって、代役には関根が起用されていました。しかし、関根にボールが入ったときになかなかプレーで変化を起こせず、逆に町田のカウンター狙いの餌食になっていた印象が強いです。

 

町田は3-4-3の布陣で、ウイングの相馬勇紀とデュークを使いたい狙いでした。この町田のサイド攻撃の前に、浦和守備陣は引かされてしまい、何とかCKに逃れることはできていたものの、そこからの守備ではカウンターを繰り出すことはできませんでした。1トップのテリンも、良いボールが入らないこの試合ではなかなか機能しませんでした。

 

そんな試合が少し変わったかなと思えたのは、左MFのサヴィオが個人技を見せ始めてからでした。最初はサヴィオが良くないときの、リスクが大きい自陣からのドリブルが出ていましたが、彼のワンタッチパスがグスタフソンに入り始めてから何回か左サイドを使えるようになってきました。

 

それでも、テリンが孤立する、右サイドはなかなか使えないと、浦和苦戦の流れは明らかでした。悪いことは重なるもので、右SBの石原広教が接触プレーで負傷交代し、本来左SBの長沼が急遽右SBに投入される、予定外の交代枠を使わされる結果になります。この試合では松尾がベンチ入りしておらず、ベンチで最も使えそうな選手は中島翔哉でした。

 

しかし、これだけパスが回らないと、中島翔哉の個人技か、グスタフソンのミドルシュートくらいしか点が取れそうなパターンが思いつかないほどでした。そんな試合は、ハーフタイムにスコルジャ監督が修正して多少変わるのですが、続きは明日、マニアック分析で補足します。

関根貴大

根本健太

長沼洋一

照内利和

安居海渡

原拓也

ダニーロ・ボザ

関根貴大

イサク・キーセ・テリン

中島翔哉

石原広教

マテウス・サヴィオ

サミュエル・グスタフソン

渡邉凌磨

マリウス・ホイブラーテン

小森飛絢

根本健太