2021-04-01から1ヶ月間の記事一覧
今日のライオンズは、ビジターゲームの日本ハム戦でした。先制点こそ高橋光成のワイルドピッチで取られましたが、4回表に森の三塁打をきっかけに連打が出て、2点を取って逆転したのが効いて5-1と勝利しました。今日のヒーローは、逆転タイムリーの(大瀧)愛斗…
サクラソウが終わった後の田島ヶ原のサクラソウ自生地ですが、写真のハナウドが白い花を咲かせています。今となっては誰もいない自生地ですが、このハナウドのような背の高くなる植物にとってはまだ咲ける環境があります。
明日、浦和はアウェイの福岡で、アビスパ福岡と対戦します。福岡は去年、J2で2位に入って今年昇格してきたチームです。今季は開幕から健闘しており、4勝4分け4敗で勝ち点16の9位です。複数得点を挙げている選手は、DFサロモンソン(3点)とFW金森(2点)だけです…
昨日のルヴァン杯湘南戦は、0-0の引き分けに終わりました。浦和は予想通りリーグ戦で出番の少ない選手に出番を与え、CBには新人の藤原と、ボランチが本職のベテラン阿部勇樹という急造コンビで来ました。ロドリゲス監督は、このルヴァン杯はリーグ戦ではない…
今日は、当ブログ開設5400日の節目?の日です。たまたま編集画面を見ていて気付いた節目ですが、ちょうどいいので振り返りの記事を書いてみます。トップの写真は、kobbyが生観戦した中で最もビッグなイベントだった、2019年ラグビーW杯決勝戦での一枚です。…
今日は残業もあって更新する元気が出ないので、地元さいたま市で見かけたスミレの写真を貼っておきます。こんな、コンクリートブロックの間に毎年咲くのは驚異的で、今年も咲いたんだと思ってカメラを向けました。
今日はライオンズが2引き分けを挟んだ連敗を6で止めた日なので、今日活躍した選手から、決勝の2点タイムリーを放った主砲、中村剛也選手を取り上げます。中村は現役最多となる6度の本塁打王を誇る長距離打者ですが、最近は安打狙いの打撃に幅を広げており、…
今度の水曜日、浦和レッズはホーム埼玉スタジアムでのルヴァン杯で、湘南ベルマーレと対戦します。リーグ戦の間に挟まっているルヴァン杯では、どこのチームもメンバーを落としながら乗り切るのが常で、浦和も前節の横浜FC戦ではメンバーを落として試合をし…
内容こそ大苦戦とはいえ、レッズ勝利の夜を楽しく過ごしています。雷雨という予報が外れ、今夜の空には写真の月が見えていました。クレーターなども撮れた「会心の一撃」ですね。
今日のホーム大分戦は、3-2という打ち合いの乱戦の末、浦和の勝利に終わりました。結果こそ勝ったとはいえ、大分の戦術的な工夫に苦しんだ試合で、当初は5-4-1で自陣に引いていた大分ですが、開始3分で明本のボール奪取がきっかけで得た西の先制点で、出ざる…
一昨日のルヴァン杯横浜FC戦で、2得点と活躍したFW杉本健勇選手について書きます。杉本は大阪市出身で、地元のC大阪でU-15チームからプレーしていた生え抜きです。トップチームに昇格した後、ロンドン五輪に出場するために、1チーム2人までと五輪出場に制限…
浦和レッズは今度の日曜日に、ホーム埼玉スタジアムで大分トリニータと対戦します。大分はここまで1勝2分け6敗の勝ち点5で18位です。大分は昨年、11位と中位につけていたチームですが、今季はDFの岩田を横浜FMに、DF鈴木を清水に引き抜かれており、昨年の3バ…
田島ヶ原のサクラソウ自生地にいる珍種、シロバナサクラソウです。ピンク色のサクラソウはこの自生地内に広く分布しますが、このシロバナサクラソウはその中でも珍種で、毎年いる場所がわかっている私でないと見つけられないかもしれません。今日のレッズ戦…
日曜日のC大阪戦こそ敗れたものの、浦和はここのところ上昇気流に乗り始めています。その要因として大きいのが、写真の西大伍選手が右SBとして出場し、後ろからゲームを組み立てていることです。右MFの関根が思い切って仕掛けても、後ろを西がフォローしてく…
タンポポはどこにでもある花ですが、この白いタンポポはちょっとした珍種です。田島ヶ原のサクラソウ自生地で、毎年自生地からはみ出すように、旺盛な繁殖力を見せている花です。
明後日の水曜日、浦和レッズはアウェイのニッパツ三ツ沢球技場で、横浜FCと対戦します。横浜FCはリーグ戦では2分け8敗で勝利がなく、最下位の20位と低迷しています。今季は4チーム降格と厳しいルールということもあり、横浜FCは下平監督を解任する荒療治に出…
地元さいたま市の、田島ヶ原サクラソウ自生地にある「チョウジソウ」の花です。先週、見つけてはいたもののつぼみだったので、今週はどうしても開花しているところを見たいと思っていました。チョウジソウは「丁字草」という漢字を当てます。丁という漢字に…
今日のアウェイC大阪戦は、0-1で浦和の敗戦に終わりました。それでも、内容は良くボール支配率は60%前後をキープしており、サイドを使いながらパスを回して攻め込む、浦和らしさは出せた試合でした。このサッカーができるようになったのは、右SB西が負傷から…
今日は雨模様で散歩もできなかったので、先日撮った別所沼公園の藤棚の写真を貼っておきます。カメラ片手に、さいたま市を散歩できるときを、楽しみにしています。
ここまで、2勝2分け4敗で勝ち点8の15位と低迷している鹿島アントラーズは、監督のザーゴ氏を解任して、後任監督に元鹿島の左SB相馬直樹氏を据える人事を発表していました。ザーゴといえば元ブラジル代表の大物CBで、私がセリエAを見に行った1999年にローマの…
近所で見かけた、ヤグルマギクの花です。この花は複雑な立体構造をしており、カメラの性能が良くなるといい写真が撮れるようになります。この写真を撮った日曜日の天気が良かったこともあって、まあまあ撮れたかなと思います。
今度の日曜日、浦和レッズはアウェイのヤンマースタジアム長居で、セレッソ大阪と対戦します。C大阪はここまで5勝4敗2分けの好成績で、現在5位につけています。今季から、長く監督を務めていたレジェンド、レビー・クルピが監督に復帰しています。この好成績…
冬季限定と思い込んでいたカワセミですが、春が到来した今でも見ることができました。カワセミの心理、人間に読みやすいようにできており、コンクリートブロックが濡れていないところに止まりたがるので、それを利用すれば比較的写真は撮りやすいです。
3連勝中の浦和レッズで、ボランチに入って持ち味の運動量でチームを活性化させている、小泉佳穂(こいずみよしお)選手を取り上げます。小泉はJ2のFC琉球から完全移籍で今季から浦和に加わった新戦力で、東京都出身でFC東京の下部組織でプレーした後、前橋育英…
関東地方ならどこにでもある花ですが、ハナミズキです。この花は強い花で、街路樹などでよく見かけます。もっとも、盛りの時期は短く、1週見頃を逃してしまうともう見られないこともあります。今回、無事に見られてラッキーでした。
地元さいたま市、写真のモッコウバラが満開になっていました。生命力の強い花で、どんどん成長してこの春の時期に花を咲かせます。もっとも、普通のバラは年に2回咲きますが、このモッコウバラは年1回の開花です。そのため、庭木としては華がないとされ、家…
今日のホーム徳島戦は、1-0で浦和の勝利に終わりました。もっとも、内容を見ると大苦戦で、特に前半はまったく前からプレスに行くことができず、自陣に2ラインを引いて我慢する展開が続きました。解説の早野氏によれば「後ろが重い」と表現される、1トップの…
ようやく、水曜日の清水戦の映像を見ました。浦和は前節の鹿島戦と同じメンバーで、武藤が中盤に降りてキープしながら左MFの明本やトップ下の武田らが流動的に攻撃に絡む、前節で成功した形の継続でした。これに対し、清水の出方は無理に相手にプレスに行か…
近所の桜草公園を散歩して、見頃終盤となったサクラソウを見てきました。サクラソウは背丈の低い草なので、周りにオギやヨシが成長してくると陰に隠れてしまい、その寿命を終えます。そんな草の間から撮れた写真ですが、今年も楽しませてくれてありがとうと…
浦和は、ホーム埼玉スタジアムで今度の日曜日に、徳島ヴォルティスと対戦します。徳島は現浦和監督、リカルド・ロドリゲスの古巣で、負けられないという思いは強いでしょう。昨年まで徳島を率いていたロドリゲス監督は、徳島をJ2で優勝に導き昇格させて、「…