Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズについて、いろいろ書いた記事です。

雑記

大洗鹿島線普通列車

鹿島臨海鉄道大洗鹿島線普通列車 2021年11月に水戸駅で見かけた、大洗鹿島線のディーゼルカーです。海沿いを走っている、景色的には面白そうな路線ですが、鹿島神宮駅へのアクセスがあまり良くないので乗るのは難しい路線です。2003年に一度だけ乗りましたが…

キハ48「風っこ」

キハ48「風っこ」 常陸大子駅で見かけた臨時列車「奥久慈風っこ」です。観光列車ということで非電化路線にも入れるようにと、かつてローカル線の普通列車だったキハ48を種車にしています。東北地方が主戦場という編成ですが、この列車は常陸大子ー水戸間の運…

キハE130系

キハE130系 かつてのキハ40の後継機種として、東京近郊の非電化区間を走っているキハE130系です。2022年、茨城県大子町にある袋田の滝が凍結したので見に行ったときに乗りました。中を見ると最新機種という雰囲気は十分で、1両ごとに1台トイレがあり、しかも…

地下鉄銀座線

銀座線上野駅 先日、東京メトロ地下鉄銀座線に乗りました。銀座線は東京で最も古い路線で、上野ー浅草間が開通したのは昭和2年という100年近い昔です。車両こそある程度高さがありますが、銀座線に乗ると多少通路が息苦しく感じることがあります。それは昭和…

浅草寺

浅草寺 せっかく浅草に来たのだからと、浅草寺にはお参りに行ってきました。どうしても、浅草の象徴的な場所ということで人込みができており、特に仲見世は歩くのに苦労するほどでした。おみくじを引いて「吉」だったり、ローソクを1本奉納したりと、お寺の…

雷門

雷門 浅草といえば象徴的な建物はこの雷門ですね。浅草寺の参道の入り口の門です。よく、台風が接近するときに、この雷門の提灯をたたんで強風に備えるので、テレビではそういうときに見かけます。

すみだ水族館

ジンベイザメ 完全屋内の水族館である、スカイツリー脇にある「すみだ水族館」にも行ってきました。入場料は2500円とちょっと高かったですが、ここへ行かないと見られない水生動物の写真が撮れたので、まあ良かったことにします。 チンアナゴ ニシキアナゴ …

東武特急「リバティ」

東武特急「リバティ」 スペーシアXが目的ではあったのですが、浅草駅で電車を待っていれば10分に一度くらいは特急が来るので、写真の「リバティ」も撮ってきました。浅草から、会津田島まで行く超ロングラン列車もあるんですね。

東京スカイツリー

スカイツリー(浅草寺から) 今日は東京スカイツリーに行ってきました。東京の名所を、空からまとめて見ることができるので、いろんなところに行った気分になれます。客層の多くは外国人で、日本語でも英語でもない(つまりわからない)言葉もよく耳にしました。…

スペーシアX

スペーシアX 浅草に行ってきました。前回の日光旅行で、唯一写真を撮れなかったスペーシアXの写真が一つの目的でした。浅草の駅で、事前に調べていた時間に粘っていれば、いろんな特急列車の写真が撮れますね。撮り鉄としては目標達成できたので、次はスペー…

松本駅留置線

中央西線普通列車313系 先日の田園都市線の列車事故で、初めて「留置線」という言葉を目にした方は多いでしょう。折り返し運転をする駅で、列車を一時的に止めておく線路です。鉄オタ的には留置線は絶好のフォトスポットで、写真を撮りたくなるような車両が…

東京メトロ普通列車10000系

東京メトロ10000系 先日、リバプールを見に横浜国際競技場に行ったときに、和光市駅で見かけた東京メトロ普通列車10000系です。この型は有楽町線と副都心線の両方を運行しており、最遠で森林公園、元町・中華街で見られる可能性があります。先頭車が丸い形状…

旧東急線8500系(現長野電鉄)

旧東急線8500系 今日は埼玉スタジアムまでサッカーを見に行ってきました。試合のネタは明日以降に回し、穴埋めネタの鉄オタネタで、長野電鉄で見かけた旧東急線8500系の写真です。昭和の末から平成の最初の頃に、東横線や田園都市線を走っていた、懐かしい車…

しなの鉄道普通列車115系

115系普通列車 今は、湘南新宿ラインや上野東京ライン、常磐線中距離列車、総武横須賀線快速などは普通の通勤型の車両になっています。しかし、昭和の昔、これら中距離列車は近郊型と言われる115系が使用されていました。ロングシートはあるものの、多くの座…

アオスジアゲハ

アオスジアゲハ 上野公園の一角、上野東照宮の前にあった牡丹園に、写真のアオスジアゲハが来ていました。いろんな写真を撮ってきた自分にとってはよくいる蝶ですが、それでもこの都会の真ん中でよく生きているなと、止まったわずかなタイミングでシャッター…

上野東照宮

上野東照宮 上野公園の森の一角にある「上野東照宮」です。江戸の昔、徳川家康の遺体が一時的にでも置かれた場所には、静岡県の「久能山東照宮」、埼玉県の「仙波東照宮」などのように豪華な建物が建っています。本家日光東照宮ほどではないですが、江戸の昔…

上野駅地上ホーム

石川啄木歌碑 上野駅といえば、昭和30年代から40年代にかけて、東北地方や北陸地方から中学を卒業した若者が一斉に上京した「集団就職」の映像をよく見ました。その舞台だったのがこの上野駅地上ホームです。上野駅はかつて行き止まりだった文字通りのターミ…

上野駅鉄オタネタ

E657系特急「ひたち」 上野駅では鉄オタネタも狙っていました。もっとも、鉄オタネタの宝庫として有名だった尾久駅には、既にカシオペアも廃車回送され、前回見られたEF81もいませんでした。それでもめげずに、上野駅なら何かネタがあるだろうと、特急「ひた…

上野東照宮牡丹園

ダリア 上野東照宮の花たちです。花好きの私としては嬉しい場所で、様々な種類のダリアに、秋らしい脇役陣も揃っていました。この日の上野公園は祝日ということでにぎわっていましたが、この牡丹園は落ち着いた時間を過ごせる場所でした。 ヤブラン ケイトウ…

華厳の滝

華厳の滝 奥日光に行ったらここは行っておきたい場所である、華厳の滝が今回の旅の最後の観光でした。華厳の滝は上からでも見ることができますが、やはりここへ行ったからにはエレベーターに乗って下から迫力ある風景を見てきました。昭和5年という遥か昔に…

ジャイアントパンダ「レイレイ」

ジャイアントパンダ「レイレイ」 上野動物園に行ってきました。和歌山のアドベンチャーワールドでジャイアントパンダが中国に返還されたというニュースを見ていたので、もうパンダを日本では見られないと思っていました。しかし、上野動物園にはまだ、シャオ…

湯の滝

湯の滝(湯滝) 奥日光の中でも、ここまで来るとかなりの奥地感がある、湯の滝(湯滝)です。この滝は落差が大きく、しかもかなり近いところから展望することができるので、迫力がありました。バス停から徒歩5分ですが、ちょっと坂道になっており、母には大変な…

戦場ヶ原展望所

戦場ヶ原 できるだけ歩かないで済む観光にしようと、奥日光の戦場ヶ原は「展望所」から遠望することにしました。もっとも、高さ方向にかさ上げがされていなかったので、望遠カメラで遠くを狙ったものの、狙い通りの「草紅葉」を撮ることはできませんでした。…

竜頭の滝

竜頭の滝 初日の雨模様とは打って変わって、二日目は晴れ間ものぞくなど観光日和でした。まずはバスで竜頭の滝に向かいました。子供の頃以来の再訪になりますが、一番滝がよく見えるところが茶店になっており、やはりお土産を買ってしまいますね。紅葉の名所…

中禅寺湖遊覧船

中禅寺湖遊覧船「男体」 遊覧船乗り場の「船の駅中禅寺」でしばらく待っていると、霧が晴れてきたので遊覧船だけでも初日に乗ることにしました。男体山や湖の南側などは霧の向こうで見えませんでしたが、湖沿いにあるいろんな建物をまとめて見てくることがで…

東武特急スペーシア日光4号

スペーシア日光4号 東武日光から地元まで乗り換えなしで帰ることができた、帰りの「スペーシア日光4号」です。こちらのスペーシアは年代物の車両だったようで、1991年ブルーリボン賞のマークがあったように、30年選手のようです。それでも、この型にはいつま…

東武特急「リバティ」

リバティ 帰りの東武日光駅では、帰りの電車のスペーシア日光4号まで、交通渋滞もあってバスを降りてわずか7分というギリギリになりました。そのため、鉄オタネタを集めるには時間が足りませんでしたが、大急ぎで歩きながらも、特急「リバティ」の写真を撮る…

東武日光駅鉄オタネタ(行き)

東武日光駅 乗り換えのバスまで8分しか時間がなかったので、ゆっくり見ている余裕はなかったですが、東武日光駅には結構鉄オタネタがありました。巨大な三角屋根が印象的な駅ですが、かつてはここ東武日光駅から東武鉄道が路面電車を運行しており、昭和43年…

JR日光駅

JR日光駅 かつて、日光に行く観光客を奪い合ったライバルだった、JRと東武鉄道ですが、今は街の中心に近い東武日光の完勝に終わり、JR日光駅は1時間に1本ほどの普通列車だけが通るローカル線の駅になりました。それでも、かつては日光の玄関口にふさわしい…

JR特急253系

253系特急電車 今回、地元の駅から直接東武日光まで直通する、写真の「特急日光21号」も楽しみにしていました。この車両はJRが直通運転を想定して開発した253系で、新宿駅から湘南新宿ライン、宇都宮線を経由して、栗橋駅で東武日光線に乗り入れます。この栗…