Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズについて、いろいろ書いた記事です。

2022-10-01から1ヶ月間の記事一覧

横浜FM戦マニアック分析

今日は残業で文章を書く元気が出ないので、とりあえず撮ってきた写真を貼っておきます。 0-2と2点ビハインドの状況になった浦和は、サポーター的にはハーフタイムの選手交代に期待したいところです。しかし、ロドリゲス監督はハーフタイムには動きませんでし…

浦和ロドリゲス監督退任へ

今朝の埼玉新聞で、浦和監督リカルド・ロドリゲス氏の今季限りでの退任が報道されていました。今季はACLで決勝進出とある程度の結果は出たものの、リーグ戦は8位で優勝から遠く離れた成績で、可能性が高かったルヴァン杯で準決勝で敗退して国内は無冠になっ…

リバプール対マンチェスターC

今季好調なマンチェスターシティFW、ハーランドのプレーが見たくて、DAZNでリバプール対マンチェスターシティのビデオを見ました。リバプールもシティも4-3-3の布陣は同じですが、この両チームのカラーはだいぶ異なります。シティは4バックとは言っても、右S…

つながらないカウンター(10/29横浜FM対浦和)

今日は浦和の惨敗だったので、ゲームレポートは明日気持ちを落ち着かせてから書くことにして、とりあえず撮ってきた写真を貼っておきます。 以下翌日追記 昨日の横浜FM対浦和は1-4と浦和の惨敗に終わりました。立ち上がりは相手の出方を見る、いつものパター…

清里の街

清里といえばおしゃれな街という印象がありますが、その通り西洋風の建物が写真のように並んでいます。もっとも、歩いて5分もすれば端に着いてしまうほど小さな街で、しかも観光地故にお店の閉店時間が早く、午後4時にはほとんどの店が閉店していました。そ…

八ヶ岳大橋

この清里旅行では、「清里ピクニックバス」が使えました。その風景では、八ヶ岳大橋を渡る途中で見えた富士山と八ヶ岳の風景が綺麗でした。東沢大橋と八ヶ岳大橋はビュースポットと紹介されており、バスの中から狙った写真の中から、よく撮れたものを載せて…

横浜FM戦プレビュー

今度の土曜日、浦和レッズはアウェイの日産スタジアムで、横浜FMと対戦します。このゲームはNHK総合で生中継と注目の試合で、横浜FMは勝利すれば2位川崎の結果次第で優勝が決まる試合です。浦和はルヴァン杯の準決勝敗退で、ここ2週間試合がない、ある意味痛…

キハ110系

小海線を走っているいつもの車両である、キハ110系です。以前は国鉄時代からの気動車が走っているイメージを持っていましたが、今や気動車も綺麗になり、このキハ110系は既にベテラン選手です。今回は「八ヶ岳高原列車3号」という臨時列車でした。紅葉シー…

清泉寮

清里旅行では、最初の目的地に清泉寮を選びました。日帰りということで、比較的駅から近い観光地を選んだ事情もありましたが、歩いて行ける範囲内にいろいろと紅葉の季節を感じさせてくれる風景がありました。清泉寮カレーを食べて、ソフトクリームを食べて…

外崎修汰、ライオンズ残留

今、プロ野球界は日本シリーズで話題沸騰ですが、もう一つの話題がオフのFA市場です。西武ライオンズでは、森友哉、外崎修汰が今オフFAで動向が注目されていました。「じっくり考える」とシーズン終了時には二人とも明言を避けていましたが、外崎修汰選手は…

鉄分補給

今回の清里旅行、鉄道に乗ることも目的の一つでした。昔の自分は、小淵沢駅には鈍行列車で行っていたので遠いイメージを持っていましたが、特急に乗れば立川から1時間半で着くんですね。秋の紅葉シーズンということで、予定していたあずさ5号の指定席券が完…

清泉寮からの富士山

昨日の清里旅行では、清泉寮から遠く富士山が見渡せました。皆がスマホカメラで撮影するなどこの遠景は綺麗に見えており、清里側からは宝永火口が見えない分両方の裾野が綺麗に伸びている様子が見えました。

Rマドリード対バルセロナ

先週末、休日出勤で見られなかったスペインリーグのクラシコ、Rマドリード(レアル)対バルセロナ(バルサ)のビデオを見ました。アウェイのバルサはFWレバンドフスキが好調で、ここまで8得点を挙げています。チームとしてもレバンドフスキを生かす戦術を取って…

High Rail 1375

臨時列車を見ると喜ぶ、kobby恒例の鉄旅は、小海線を走っているHigh Rail 1375です。指定席券で800円ほどかかりましたが、リゾート列車の雰囲気がある面白い列車で、私も含め多くの鉄オタたちが写真を狙っていました。

吐竜の滝

山梨県の清里まで、日帰りで出かけてきました。その旅の目的は、この「吐竜(どりゅう)の滝」でした。清里ピクニックバスの「吐竜の滝入口」バス停からは歩いて30分ほどかかるとアナウンスがありましたが、それならば急ぎ足で行こうと頑張って行ってきました…

阿部勇樹引退試合プレビュー

元浦和ボランチ(現浦和ユースコーチ)、阿部勇樹さんの引退試合が、11月12日に行われます。阿部勇樹とともにACLを制したメンバーが主体の「URAWA ASIAN KINGS」と、阿部勇樹が浦和に来る前に在籍していた千葉の元選手が主体の「JEF JAPAN FRIENDS」が対戦しま…

西武次期監督に松井稼頭央氏

西武ライオンズの次期監督に、元ライオンズの遊撃手、松井稼頭央氏の就任が発表されていました。3年間二軍監督を務め、今季は辻監督をヘッドコーチとしてサポートしていた松井の監督就任のタイミングとしては最適でしょう。もちろん、どういう采配をするかは…

波乱の試合(10/16天皇杯甲府対広島)

今更ながらですが、休日出勤で見られなかった天皇杯決勝の甲府対広島のビデオを見ました。甲府というチームは、選手が変わっても監督が変わっても、5-4-1で自陣に引きながら、攻めのタイミングを見計らってくるチームを作ってきます。今回の甲府もそういうチ…

キセキレイ

今日は残業で遅くなったので、先日の地元さいたま市での散歩で見かけた「キセキレイ」の写真を貼っておきます。ハクセキレイはよく見かけますが、それに一本黄色い線が入っている、このキセキレイは年に1,2度くらいしか見ない珍種です。

西武、辻監督退任

今季は終盤の追撃で3位に入りCS出場は果たしたものの、2位ソフトバンクに連敗してシーズンを終えた西武ライオンズは、辻監督の退任を発表しました。来期監督は今季ヘッドコーチだった松井稼頭央氏に決定しています。退任の理由に「指導者の若返り」を挙げて…

ヤマジノホトトギス

今日はブログを書く元気が出ないので、森林公園で見かけた「ヤマジノホトトギス」の花です。つぼみが多数見られるので、今は見頃はじめくらいなのでしょう。この花は山野草とは言ってもなかなか近所では見ない花で、この森林公園は雑草を抜くなどの手入れを…

決定力不足(10/12浦和対札幌)

昨日の浦和のリーグ戦札幌戦は、1-1の引き分けに終わりました。序盤は札幌が良いゲームへの入りを見せ、浦和の守備陣の間に正確にポジションを取って何度も決定機を作りました。浦和のGK西川が、何度かスーパーセーブを見せていなければ、前半で終わっていた…

バルセロナ対セルタ

3連休はいろいろワールドサッカーを見ましたが、その最後は写真のラフィーニャ(バルセロナの右FW)がいる、バルセロナ対セルタを見ていました。バルサは4-3-3の布陣でブスケッツをアンカーに置いて、3枚のMFのガビとペドリが入れ替わりながら上がっていく組織…

秋のカワセミ

地元さいたま市で見かけた、カワセミです。冬場の方が見つかる確率は高いですが、夏や秋にもたまにこの鳥が見つかることがわかったので、散歩の度に高性能カメラを持っていくようにしています。

札幌戦プレビュー

浦和は明日、ホーム埼玉スタジアムで、コンサドーレ札幌と対戦します。他のカードが一部ない日なので、テレビ観戦を予定されている方は試合の存在を忘れないように気をつけてください。札幌はここまで、9勝11分11敗で11位という成績です。データを見ると、38…

鳥栖戦マニアック分析

前半戦、うまく行っているのは1点リードの浦和の方なので、浦和としては出場時間に制限があるであろうリンセンが出ている間に2点目を入れて、そこから逃げ切りの交代を打っていきたいところです。動くとすれば鳥栖の方ですが、鳥栖の川井監督はハーフタイム…

ACミラン対ユベントス

3連休のワールドサッカー、テレビ行脚は3戦目のACミラン対ユベントスです。ミランは昨年セリエA優勝で、対するユベントスは9連覇の時期もあったもののここ2年は優勝できていません。会場はホームのサンシーロスタジアムでミランは勝ちたいところでしたが、序…

ヘタフェ対Rマドリード

10月16日のクラシコを前に、Rマドリードの試合を見ておこうと、ヘタフェ対Rマドリードのビデオを見ていました。Rマドリードは名将のアンチェロッティ監督が率いており、4-3-3の布陣でアンカーのチュアメニが守りを固め、右MFのモドリッチがさばいてゲームを…

リバプール対ブライトン

DAZNで、イングランド・プレミアリーグのリバプール対ブライトンの映像が手に入りました。最終スコアは3-3の引き分けに終わりました。今季、リバプールは10位と出遅れており、そのチーム状態がわかればと思って見ていました。この日、リバプールは左SBのロバ…

アオスジアゲハ

地元さいたま市で見かけた、アゲハ蝶の一種「アオスジアゲハ」です。初めて、この蝶を見たときは自然界の色とは思えなかったほど感動しました。今では何度か写真に収めることもでき、比較的よく見られる蝶と感じています。