2014-07-01から1ヶ月間の記事一覧
サッカーは本来週1試合があるべき姿ですが、ブログのネタという意味では週1試合だとネタがなくなってきます。ただ、日曜日が生観戦だったので、いろんな選手のプレーをチェックできて、ネタが出てきます。今回はリーグ戦初スタメンの新星、関根貴大選手を取…
今週末、浦和はホーム埼玉スタジアムで神戸と対戦します。神戸は昇格チームですが、前半戦6位と健闘しており、浦和にとっては強敵です。通算の対戦成績こそ15勝11敗と浦和リードですが、最近はよく負けるイメージで、フィンケ監督最終戦の2010年にホームで惨…
鹿島戦は引き分けだったので、どちらの選手を取り上げるか迷いましたが、印象的だった相手ボランチ柴崎岳選手を取り上げます。柴崎のプレーは青森山田高校在学当時に、高校選手権の決勝で見たことがあります。当時は柴崎は2年生で、キャプテンの椎名とダブ…
白鵬の優勝30回が注目だった名古屋場所でしたが、関脇連続在位14場所と足踏みしていた印象があった豪栄道が12勝3敗の好成績で、ついに念願の大関昇進をつかみ取りました。豪栄道は相撲巧者で、立ち合いで有利な組み手を取るのがうまい力士です。 豪栄道は出…
浦和はセットプレーで1点、鹿島はカウンターで1点を得た同点の展開でしたが、浦和は体力的に90分持たない関根の扱いはミシャの腕の見せ所でした。相手も関根の守備力の弱さは狙っているので、リードしていれば守備力の平川、ビハインドなら攻撃力の関口の投…
昨日の鹿島戦、結果は1-1の引き分けでしたが、さすが相手は鹿島で、試合前のサポもヒートアップしていましたし、試合内容も速攻の応酬で楽しめました。私のいつものあまのじゃくで、最初は鹿島の出方を見てみました。 鹿島のプレスはメリハリが効いていて、…
今、竜巻注意情報が埼玉県に出ており、雷鳴が轟く不気味な天候です。それでも、雷で中止などにはならないと信じて今日は埼玉スタジアムの鹿島戦に行くので、ナイトゲームの即日更新は例によって勘弁していただき、穴埋めネタを用意して出かけます。たまたま…
もう一つ書きたかったネタはありました。それは大相撲の元前頭12枚目、隆の山の引退です。一時は幕内も張っていた隆の山ですが、最近は少しずつ番付を下げ、十両と幕下を行ったり来たりが精いっぱいでした。31歳で、本人が言うには「体力の衰え」が引退の理…
今日はあまりにも暑く、週末は必ずやっている散歩も行く気が起きないほどです。ブログのネタを考えるのもおっくうになっていましたが、このまま何も書かないのは嫌だなと思って「暑い」のキーワードから連想するスポーツネタで、猛暑で選手が動けなかった199…
昨日、日本代表監督が元メキシコ代表監督のアギーレ氏に決まったというニュースがありました。サッカー系ブログとしては最優先事項のニュースなので、以前書きましたが記事にします。アギーレ氏の監督としてのキャリアは以前書いた通り、スペインリーグとメ…
週2試合だと、毎日試合のことを書いている感覚ですが、日曜日の鹿島戦のプレビュー記事です。鹿島は前節の大宮戦で引き分け、上位生き残りには浦和に勝とうと必死でしょう。鹿島は黄金時代を支えた小笠原、本山、中田浩二、野沢あたりが一斉にベテランの域に…
昨日の徳島戦はテレビ観戦だったので、マニアック分析を書けるほどのネタは持っていません。そのため、勝ったときは浦和の選手からということで、先制点の槙野智章選手を話題にします。槙野は確かにDFにしては高い攻撃センスを持っていて、パスを出してもシ…
昨日の徳島戦、相手の5バックは予想通りでした。最近は攻撃力が売りのオランダ代表ですら5バックをやる時代なので奇策ではなく、中盤がうまくボールを引き出してつなげれば機能させることもできます。徳島の頼みの綱は福岡、千葉、鹿島に在籍した左サイドの…
今日は浦和の徳島戦ですが、平日夜の試合の即日更新は例によって勘弁していただき、代わりに穴埋めネタです。今、W杯の南米予選は10ヶ国総当たりのホームアンドアウェイです。そのため、W杯の2年前から予選をやらないと間に合わない長期戦です。 過去にはブ…
先日の山田暢久引退試合では、かつての司令塔ポンテのプレーも楽しみでした。ポンテは28歳という全盛期にブンデスリーガの上位チームのレバークーゼンから加入して、Jリーグ史上でも屈指の存在のゲームメーカーでした。 当時のポンテはドイツ代表MFバラック…
昨日は大相撲名古屋場所を見ていました。今場所は白鵬が大台の優勝30回に乗せられるかが話題で、今も当たり前のように9戦全勝です。白鵬の強い理由は格下相手にほとんど取りこぼさないことで、白鵬に10回以上勝っているのは日馬富士一人、次は稀勢の里の8回…
今回のW杯で優勝したドイツは、GKノイアーの活躍も話題でした。瞬発力がものを言うGKというポジションで、運動量も持っており、前に出てDF並みにボールをつなげるセンスは注目の的でした。浦和GK西川も、ノイアーには刺激を受けたと口にしています。 ドイツ…
今週はJ1は週2試合の強行日程で、浦和は水曜日にアウェイ徳島戦です。四国旅行を楽しみにしていたレッズサポにとっては残念な平日開催ですが、行かれる方がいらっしゃれば是非とも楽しんでください。 皆さんご存知の通り、徳島は現在勝ち点5(1勝2分け12敗)で…
今場所、西前頭3枚目まで番付を上げて上位初挑戦のエジプト出身力士、大砂嵐が好調です。既に鶴竜、日馬富士の2横綱を倒す金星を挙げ、今日は大横綱、白鵬に初めて挑戦しました。その相撲は熱のこもった大相撲で、白鵬が十分の右四つに組みながら、大砂嵐に…
昨日の新潟戦は、勝利という結果は得ましたが、内容は決して誉められるものではありません。私は試合展開をノートにメモしていますが、後半のノートはほとんど新潟の攻撃ばかりです。辛くも体を寄せてシュートミスを誘ったり、西川がファインセーブで救った…
埼玉スタジアムから帰ってきました。試合内容は明日でお願いします。 以下翌日追記 昨日の新潟戦、激しい雨の中の試合でした。まずは相手の出方から見る私の観察パターンで、気付いたのは新潟が前から取りに来る戦略でした。川又欠場の理由はわかりませんが…
今日は埼スタの新潟戦に行くので、即日更新ができなかった場合に備えて穴埋めネタを用意しておきます。先日の山田暢久引退試合は、小野伸二のプレーが見られたことも楽しみでした。小野伸二が登場した1998年当時、まだスカパーのようにサッカーを映像でチェ…
浦和は新潟には対戦成績では大きく勝ち越していますが、内容はロスタイムに決勝点を入れるなどの辛勝が多く、決して楽な相手とは思っていません。明日の天気は雨の模様ですが、雨の新潟戦といえばACLで消耗した中で戦った2007年の記憶が強いです。 あの当時…
浦和の試合がなかったので意識していませんでしたが、火曜日にセレッソ大阪が柿谷曜一朗選手の送別セレモニーをやっていました。移籍先はスイス一部バーゼルで、過去には中田浩二(鹿島)、韓国代表パク・チュホ(元鹿島)とアジア人を受け入れてきたチームです…
W杯はドイツの優勝に終わりました。前回のスペインもバルセロナに近いサッカーでしたが、今回のドイツはバイエルンのサッカーでの優勝です。クラブチームの強さと代表チームの強さは関係ないように見えますが、実は大いに関係があります。 今回はドイツ代表…
今日は会社が休みだったので、ようやくW杯サッカーの決勝、ドイツ対アルゼンチンを見ました。この試合はドイツはここまでうまく行っているバイエルン仕込のポゼッションサッカーで来ることは予想していましたが、アルゼンチンの出方は一つの見どころでした。…
開幕当初は打線が打てないのが課題だった西武ライオンズですが、おかわり君の復活とメヒアの加入で、クリーンアップを固定できるようになりました。おかわり君14本塁打、メヒア11本塁打と結果も出ています。メヒアに関しては、交流戦で連日三振が続いたので…
W杯の決勝戦はあとでじっくりビデオを見ることにして、今週末、浦和はホーム埼玉スタジアムで新潟と対戦します。新潟は相性のいい相手で、埼玉スタジアムでは新潟がJ1に昇格した2004年以来、一度も負けていません。対戦成績も17勝3敗と圧倒しています。 また…
浦安は4バックでした。J1でも5バックにしてミシャサッカーの生命線のアウトサイドを消しに行くチームが多い中、あえて4バックでしかもSBを攻撃参加させて、浦和相手に攻撃を挑んできました。 こういう相手はやりやすいはずです。梅崎、宇賀神のアウトサイド…
結果は0-0からのPK戦でアルゼンチン勝利ということは知っていましたが、それなら両チームとも点を取られないような対応をしたか、たまたまエースストライカーが不調だったかどちらだろうという興味がありました。 特に、オランダのファンハール監督は、5バッ…