ドルトムント(2017年なので今の選手は一人もいませんが) ドイツ、ブンデスリーガの最高峰対決「デア・クラシカー」と呼ばれるバイエルン対ドルトムントのビデオを見ていました。ブンデスリーガを見るのは久しぶりだったので、有名な選手が多いバイエルンでも…
西川周作 今日の浦和レッズのホーム町田戦は、0-0の引き分けに終わりました。前節の横浜FM戦で0-4と惨敗したことで、浦和のゴール裏は応援をやめて無言で試合を見ており、埼玉スタジアムにはアウェイチーム町田の声援だけが響いていました。ゴール裏に「プレ…
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線普通列車 2021年11月に水戸駅で見かけた、大洗鹿島線のディーゼルカーです。海沿いを走っている、景色的には面白そうな路線ですが、鹿島神宮駅へのアクセスがあまり良くないので乗るのは難しい路線です。2003年に一度だけ乗りましたが…
両神山 先日の秋ヶ瀬での浦高OLC大会、道中で写真の両神山が遠望できました。本来なら冬場しか見えないですが、この日は雨上がりだったので眺望が効きました。テーブル状に見える山容が珍しいので、いろんなところで見かけて楽しんでいます。
メキシカンブッシュセージ 地元の散歩で見かけた、秋の花であるメキシカンブッシュセージです。公園の花の定番で、昭和記念公園では大きな群落も見かけます。チェリーセージ、ブルーセージなどを指してよく「セージ類」と言いますが、これらは秋の花で、秋が…
電気機関車EF65 スカイツリーから見た貨物駅に、どうやらまだ現役で動いていると思われるEF65がいました。国鉄時代の電気機関車も残り少なくなり、鉄オタネタの宝庫だった尾久駅にもいなくなりました。この写真は2021年3月に地元の駅で見かけたEF65です。少…
キハ48「風っこ」 常陸大子駅で見かけた臨時列車「奥久慈風っこ」です。観光列車ということで非電化路線にも入れるようにと、かつてローカル線の普通列車だったキハ48を種車にしています。東北地方が主戦場という編成ですが、この列車は常陸大子ー水戸間の運…
元関脇逆鉾(当時井筒親方) ネタがないときの記憶ネタで、少年時代のヒーローだった元関脇逆鉾の記憶です。逆鉾の四股名は霧島山の頂上に刺さっている「天の逆鉾」から取ったもので、井筒部屋に伝わる四股名です。師匠だった元関脇鶴ヶ嶺の息子で、長男が元十…
キハE130系 かつてのキハ40の後継機種として、東京近郊の非電化区間を走っているキハE130系です。2022年、茨城県大子町にある袋田の滝が凍結したので見に行ったときに乗りました。中を見ると最新機種という雰囲気は十分で、1両ごとに1台トイレがあり、しかも…
ドイツMFヴィルツ 昨日の浦和レッズ惨敗の憂さを晴らそうと、W杯欧州予選の北アイルランド対ドイツのビデオを見ていました。欧州予選が、ドイツのような強豪にとっては、相手が10人で引いてくることもあり、そういう相手から確実に勝ち点3を取るのがミッショ…
地図「秋ヶ瀬」 地元さいたま市の秋ヶ瀬公園で行われた、浦高OLC50周年記念大会に出走してきました。現役時代から20kg近く重くなっている自分なので、タイム的な目標は一切立てず、怪我をしないことと地図と風景が一致することを目標にして出走しました。ち…
FWエキティケ サッカー欧州予選のアイスランド対フランスのビデオを見ていました。フランス代表といえばジダンがいた頃の「シャンパンサッカー」と言われたイメージがありますが、この日はエースストライカーのエムバペが負傷欠場しており、代役の1トップは…
GK牲川歩見 今日の浦和レッズのアウェイ、横浜FM戦は0-4と浦和の惨敗に終わりました。この試合はスコア通りの内容の差があった試合でした。ここまで、守備では比較的堅い組織を作っていたスコルジャ監督ですが、この試合は多少「冒険」しており、CBのホイブ…
銀座線上野駅 先日、東京メトロ地下鉄銀座線に乗りました。銀座線は東京で最も古い路線で、上野ー浅草間が開通したのは昭和2年という100年近い昔です。車両こそある程度高さがありますが、銀座線に乗ると多少通路が息苦しく感じることがあります。それは昭和…
浅草寺 せっかく浅草に来たのだからと、浅草寺にはお参りに行ってきました。どうしても、浅草の象徴的な場所ということで人込みができており、特に仲見世は歩くのに苦労するほどでした。おみくじを引いて「吉」だったり、ローソクを1本奉納したりと、お寺の…
雷門 浅草といえば象徴的な建物はこの雷門ですね。浅草寺の参道の入り口の門です。よく、台風が接近するときに、この雷門の提灯をたたんで強風に備えるので、テレビではそういうときに見かけます。
南野拓実 今日の日本代表のブラジル戦勝利、見事でした。詳細な分析は明日以降書きます。 こういう、相手がブラジルのような知名度の高い選手が多い場合、相手の出方から見てみました。CFタイプのリシャルリソンやクーニャはベンチスタートで、本来ウイング…
選手入場 後半頭では、浦和は特に動きを見せませんでした。切り札である松尾はもう少し投入を待って、後半半ば過ぎに相手が疲れてから投入するつもりなのでしょう。それでも、GK西川の感動的なPKストップで、チームの雰囲気は良い状態でハーフタイムに入った…
RマドリードDFミリトン 明日、日本代表は調布の味の素スタジアムで、ブラジル代表と対戦します。ブラジルは先日、韓国代表と対戦して5-0で圧勝しています。遠征メンバーを調べると、GKこそ正GKのアリソンやサブGKのエデルソンが不在ですが、FWのロドリゴ、ビ…
ジンベイザメ 完全屋内の水族館である、スカイツリー脇にある「すみだ水族館」にも行ってきました。入場料は2500円とちょっと高かったですが、ここへ行かないと見られない水生動物の写真が撮れたので、まあ良かったことにします。 チンアナゴ ニシキアナゴ …
東武特急「リバティ」 スペーシアXが目的ではあったのですが、浅草駅で電車を待っていれば10分に一度くらいは特急が来るので、写真の「リバティ」も撮ってきました。浅草から、会津田島まで行く超ロングラン列車もあるんですね。
スカイツリー(浅草寺から) 今日は東京スカイツリーに行ってきました。東京の名所を、空からまとめて見ることができるので、いろんなところに行った気分になれます。客層の多くは外国人で、日本語でも英語でもない(つまりわからない)言葉もよく耳にしました。…
スペーシアX 浅草に行ってきました。前回の日光旅行で、唯一写真を撮れなかったスペーシアXの写真が一つの目的でした。浅草の駅で、事前に調べていた時間に粘っていれば、いろんな特急列車の写真が撮れますね。撮り鉄としては目標達成できたので、次はスペー…
パラグアイMFアルミロン 昨日の日本代表の親善試合パラグアイ戦は、2-2の引き分けに終わりました。もちろんこれは親善試合なので、自らの形を崩してまでは勝利にこだわらなくても良い試合ですが、日本がホームの大阪で戦っている以上引き分けというのは良い…
キンモクセイ ようやく、地元さいたま市で写真のキンモクセイが咲き始めていました。独特の爽やかな芳香が漂ってくるので、この花が咲くと「大きい秋見つけた」になります。これから紅葉が来るまでの間、ちょっとした秋気分ですね。
RマドリードDFバルベルデ ラリーガ(スペインリーグ)の好カード、Rマドリード(2位)対ビジャレアル(3位)のビデオを見ていました。レアルの監督がシャビ・アロンソに代わってからは初めて見た試合なので、戦術的な変化などを見てみました。これまで、ボランチ型…
クロサギ 地元の川で見かけた「クロサギ」です。この日はコサギ、アオサギに続いてこのクロサギも見かけました。大きい鳥で食物連鎖の頂点にいます。鳥の世界の力関係はだいたい体の大きさの順番で、これほど大きな鳥となると鷹や鷲くらいしかいないでしょう…
中央西線普通列車313系 先日の田園都市線の列車事故で、初めて「留置線」という言葉を目にした方は多いでしょう。折り返し運転をする駅で、列車を一時的に止めておく線路です。鉄オタ的には留置線は絶好のフォトスポットで、写真を撮りたくなるような車両が…
東京メトロ10000系 先日、リバプールを見に横浜国際競技場に行ったときに、和光市駅で見かけた東京メトロ普通列車10000系です。この型は有楽町線と副都心線の両方を運行しており、最遠で森林公園、元町・中華街で見られる可能性があります。先頭車が丸い形状…
アルミロン(パラグアイ代表) 今度の10/10の金曜日、日本代表は大阪のパナソニックスタジアム吹田で、パラグアイ代表と対戦します。パラグアイ代表は南米予選を10チーム中6位の成績ながら、南米の出場枠が「6」に広がったためW杯に出場することができるチーム…