2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧
今日は元気が出ないので、この写真だけ貼っておきます。
白神山地の十二湖青池での散歩で見かけた「コアジサイ」です。花の形はガクアジサイのようですが、紫陽花よりは開花時期が早い花です。白神山地なので自生している野草で、花の名前を覚えておくと面白い散歩コースですが、コアジサイとニリンソウしか名前が…
今季は負けてばかりでネタにできなかったライオンズのネタですが、ついに最悪のネタになってしまいました。西武ライオンズの監督になって2年目だった松井稼頭央監督が「休養」し、後任監督には渡辺久信GMが就く人事が発表になっていました。休養というのはプ…
kobbyが叶えたい小さな夢リストにあったのが、「水芭蕉の写真を撮る」でした。赤城自然園で4月に見られるという情報を仕入れていたのでチャンスと思っていましたが、4/27時点では終わっていて、写真のように大きな葉だけが残っていました。それでも、どこに…
大相撲夏場所は、写真の大の里が12勝3敗で初優勝を果たしました。一年前の夏場所はまだ幕下付け出しでデビューしたばかりで、所要7場所での幕内最高優勝はもちろん史上初のスピード記録です。アマチュア時代から、学生横綱やアマチュア横綱に何度か輝いてい…
昨日の浦和レッズのホーム町田戦は、1-2で浦和の敗戦に終わりました。このゲームはいろいろと問題点が見られた試合で、結果こそロスタイムのPKによる失点という僅差のものですが、浦和としてやりたいことができた試合ではなかった印象です。その問題点は、左…
春の時期は桜が咲く、武蔵浦和駅から別所沼公園まで延びる西南桜並木には、この時期には紫陽花が咲きます。ちょっと時期が早すぎたようで、ガクアジサイは一部見頃になってきますが、一般的な紫陽花の「ホンアジサイ」はまだつぼみでした。そろそろ梅雨の季…
浦和レッズは明日、J1昇格1年目の町田ゼルビアとホーム埼玉スタジアムで対戦します。開幕前はこの昇格チームとの試合は確実に勝ち点3を取りたい試合のように予想していましたが、リーグ戦でのここまでの展開は、町田が首位を走り、浦和は序盤の出遅れが響き…
地元さいたま市で見かけた、北陸新幹線「かがやき」です。もっとも、北陸新幹線「はくたか」「あさま」や上越新幹線「とき」も同タイプの車両なので、今は車両だけではどんな種別かわからなくなりました。今はこれで、福井や敦賀にも行けるようになり、そう…
リンドウといえば晩秋の花ですが、花の形こそ似ていますがこのフデリンドウは春の花です。赤城自然園、4月と5月の花に傾斜配分されているようで、これを撮りに行った4/27は花盛りでした。
赤城自然園で撮ってきたシャクナゲの写真です。赤城自然園は標高800mほどと高地にあることで、平地では4月上旬くらいに咲く花も見ることができます。シャクナゲはこの園の一つの目玉のようで、各地で見ることができました。
昨日の浦和レッズのルヴァン杯長崎戦は、0-1で浦和の敗戦に終わりました。浦和としては貴重な公式戦の機会だったルヴァン杯をここで敗退するのはあまりにも痛いです。もっとも、浦和のヘグモ監督にとっては、磐田戦から中2日のこの試合は戦い方が難しかった…
今日は浦和敗戦で元気が出ないので、穴埋めネタの赤城自然園から「ヤマブキソウ」です。木の山吹と似ていますが、こちらは背の低い草に咲きます。森林公園で群落を作っている姿も見たことがあり、比較的強い植物なのでしょう。
十二湖青池での散歩の途中で見かけた、ニリンソウです。先日の赤城自然園でも見かけましたが、こちらは本物の山野草です。今回のような、誰でも行く定番の観光ルートでもこういう発見があったのですから、もし次に行く機会があればもっと奥にある池も見てみ…
浦和レッズは明日、アウェイのトランスコスモススタジアム長崎で、J2のV・ファーレン長崎と対戦します。この試合はルヴァン杯の予選トーナメント3回戦で、90分で決着が着かなければ延長戦もPK戦も行って勝者を決める戦いです。2週続けてミッドウィークに試合…
別所沼公園の睡蓮の池にあった「カラー」の白い花です。今は画像がわかれば花の名前を調べられる時代なので、長年名前がわからなかったこの花ですが調べられました。
地元さいたま市では写真のカルミアが見頃はじめくらいでした。初夏から梅雨に向かう頃の花で、シャクナゲの仲間のようで「アメリカシャクナゲ」という別名もあります。昔の勤務先近くの公園で植えられていたことを思い出しました。
今日の浦和レッズのアウェイ磐田戦は、1-1の引き分けに終わりました。このゲームは浦和のボール支配率が高かった試合で、序盤の20分間では驚異的な数値とも言える81%を出したほどでした。しかし、ゴールだけがなかなか遠い展開でした。開始1分も経たないうち…
今年も、別所沼公園で写真の睡蓮が咲いていました。夕方に行くと花を閉じてしまいますが、午後2時だったのでまだ開花している花がありました。開花している時期は長く、秋口くらいまでは見ることができるので、毎年見逃したことはないですが。
浦和レッズは明日、アウェイのエコパスタジアムでジュビロ磐田と対戦します。磐田は昨年、J2で2位で昇格してきたチームです。日本代表の森保監督のアシスタントだった横内明展氏が現在の磐田監督です。もっとも、横内氏はアシスタントとは言っても、U-23日本…
今日の散歩で撮ってきたカワセミの写真です。冬場以外は川沿いに雑草が茂るので写真は狙いにくいですが、今日はたまたま撮りやすいコンクリートブロックの上にいました。そんな幸運がまた来ることを願って、これからもカメラを持って散歩を続けようと思いま…
今日はブログを更新する元気が出ないので、先日の散歩で撮ったジャガイモの花の写真を貼っておきます。中央に黄色い突起があるのが特徴の花で、家庭菜園で育てられていましたが、ジャガイモを収穫するよりこの花を見るのが目的のように見えます。
昨日の浦和レッズのホーム京都戦は、3-0で浦和の勝利に終わりました。もっとも、内容を見るとそこまでの差はなかった印象です。そう感じたのは、京都が試合開始から積極的にプレスに出て、浦和が押し込まれる展開で試合が始まったからです。4-3-3の京都は、…
先日の浦和レッズのホーム横浜FM戦で、埼スタ公園のバラを見てきました。ちょうど、GWが終わった頃が見頃の花ですが、今年はこの写真を撮った5/6で既に見頃だった印象です。
ここ連日、旅行記が続いていましたが、久しぶりに地元さいたま市のネタです。アゲハ蝶が花に止まっていた一枚です。
大相撲夏場所初日、国技館で生観戦をしていました。いつも幕下上位から相撲を見る私ですが、今場所は初場所の伯桜鵬、若隆景のような「大物幕下力士」はおらず淡々と進んだ印象です。十両に何度か挑んできた幕下筆頭の嘉陽が勝利を収めていました。十両では…
GWの青森秋田旅行の最後は、角館の武家屋敷です。電車で行くと角館駅からは25分ほど歩きますが、それでもこの旅は少し緩めにスケジュールを組んでいて、じっくりと角館の街を見て回りました。残念ながら名物の枝垂桜は終わっていましたが、新緑の角館もなか…
秋田新幹線の車窓から、まさか富士山?という雪をかぶった山を見かけました。ネットで検索すると、山形県と秋田県にまたがる鳥海山が「出羽富士」と呼ばれており、山の形を見る限りこれが鳥海山のようです。今回の旅が好天に恵まれたことで、こういう予想外…
先日の土曜日、サッカーACL決勝の第1戦、横浜FM対アルアイン[UAE]の映像を見ていました。こういう中立観戦のときは、特徴がわからないアルアインを先に見るのがいつものパターンですが、4-2-3-1のアルアインは1トップのラヒミがスピードを生かしてカウンター…
秋田市内のホテルから、朝早く起きて近くを散歩していました。秋田といえば久保田城なので、そこには行っておこうと散歩で目指しましたが、片道15分と時間制限を設けていたので、久保田城の入り口で時間切れでした。久保田城は櫓があって、そこが観光名所な…