2014-04-01から1ヶ月間の記事一覧
先日の浦和対横浜FMのヒーローは決勝点の李忠成で間違いないでしょう。FC東京の下部組織で育ち、プロではFC東京、柏、広島、サウサンプトン(イングランド)と渡り歩き浦和は5チーム目です。ミシャサッカーになじみ、佐藤寿人が負傷していたタイミングでなんと…
先日、カズが持っていたJ1通算得点2位の139点が、神戸FWマルキーニョスに破られたニュースがありました。マルキーニョスは同じチームに長くしたFWではなく、東京V、横浜FM、千葉、清水、鹿島、仙台、横浜FM、神戸と渡り歩いている選手です。 ただ、マルキー…
昨日の浦和は、肉離れの槙野に代わって永田充が出ていたので、浦和の最終ラインは多少モディファイされていました。普段は槙野がSB的に開き、ボランチの阿部勇樹がまっすぐ下がってCB的な位置に入るのですが、昨日は永田充がスピードに難があるらしく、永田…
横浜FMは、ミシャサッカーが攻略しやすい4バックでありながら、去年は浦和に2連勝、よく似たサッカーをする広島にも2連勝と相性の良さを誇っています。天皇杯決勝で観察した限りでは、ドゥトラが思い切ってミキッチに付いていたのが理由と思い、今日も横浜FM…
今日は埼玉スタジアムに行くので、即日更新ができない可能性があるので、穴埋めネタを用意しておきます。写真のテッセンはまさにGWの頃の花で、ガーデニングが趣味の母が毎年きれいに育てています。若い頃は庭の花に目を止めることがなく、時間があれば走ろ…
浦和は明日、ホーム埼玉スタジアムで横浜FMと対戦します。横浜FMは浦和にとって苦手チームで、昨年も2連敗です。浦和のミシャサッカーの4-1-5は横浜FMのような4バックのチームに勝つための戦術ですが、横浜FMは決してバランスを崩さず、当たり前に守っていま…
今日は快晴で暖かく、散歩には最適な日和です。風邪で昨日病院に行ったので迷いましたが、ほぼ咳が出なくなったので思い切って出て正解でした。若葉の緑が写真のように見栄えしますし、森の中に入って野鳥の声を聞くこともできました。可能な限り、散歩した…
昨日入ってきたサッカーネタは衝撃的でした。元バルサ監督、ティト・ビラノバ氏が45歳の若さで亡くなりました。死因は監督を辞めなければいけなくなった理由でもあるがんです。監督時代にだ液腺がんが見つかり、治療を続けながら監督をやっていましたが、名…
これからGWで休みに入るので、ワールドサッカーネタが多くなります。今日は優先順位トップの欧州CL準決勝、Rマドリード対バイエルン(マドリード、サンチャゴベルナベウ)を取り上げます。以前、Rマドリードの中盤にトップ下タイプのモドリッチ(19番)が起用さ…
今日の柏戦は、病院帰りで前半25分にようやくテレビの前に座れたので、完全な印象ではないですが、負けた試合の最初の25分を改めて確認するのは気が進まないので、不完全なレポートにはなりますが見ないで書きます。 この試合では、敵将ネルシーニョが浦和対…
去年のブログを見ていると、ちょうど一年前の今頃に会社のトレーニングルームで筋力トレーニングを始めて肉体改造に着手しました。その改造前の体力の低下は著しく、3kmの散歩が苦しいほどでした。学生時代にオリエンテーリングをやっていて、歩くだけなら10…
毎度恒例昼休みの散歩は、品川シーサイドの近くの京浜運河の橋を越えて向こう側に行ってみました。ちょっと森があるなと思って近づくと、写真のようにちょっとした森がありました。オリエンテーリングをやっていた私は森を見ると落ち着くので、ちょっとした…
今日は残業していましたが、頭の中はたまには遊ぶ時間もあって、プロ野球のノーヒットノーランを思い出していました。これはなかなかできない記録ですが、私の記憶に一番鮮明に残っているのは渡辺久信です。達成した1996年より、達成できなかった1988年の東…
今日はネタがないので、ベテランサポの昔話で2005年のドイツW杯最終予選のバーレーン戦です。当時の試合はオウンゴールの1点で日本の1-0の勝利でした。浦和の試合だと、オウンゴールの1-0は素直に喜べないこともありますが、このオウンゴールは当時ゴール裏…
浦和は今週末、アウェイの日立柏サッカー場で柏と対戦します。柏はナビスコ杯予選リーグで敗れた相手で、老将ネルシーニョ監督がよく戦術的に仕掛けてきます。柏はゲームメーカーのレアンドロ・ドミンゲスが負傷がちになっていますが、代わりに出てくるのは…
今日はネタがないので、日本時間の今朝未明に行われたばかりの欧州CL準決勝について書きます。カードはAマドリード対チェルシー、Rマドリード対バイエルンです。今朝のAマドリード対チェルシーは0-0の引き分けに終わりました。 欧州の試合は、残念ながら浦和…
現在、西武ライオンズは開幕から低迷して最下位です。まだ始まったばかりで、これから勝ち進む可能性はあると思いますが、今の西武は打てません。四番を予定していたおかわり君が二軍スタート、五番予定の坂田が長期離脱で、今は四番の浅村以外はクリーンア…
先日、浦和戦の埼玉スタジアムから帰ってきたら、テレビで甲府対名古屋を放送していました。その試合で、甲府の盛田剛平選手が久しぶりにFWに入っているのを見ました。盛田は1976年生まれの37歳というベテランで、浦和時代を見る限りではここまで長くプレー…
私の少年時代、巨人のエースといえば江川卓選手でした。空白の一日や小林繁投手とのトレード扱いで巨人入りした「江川事件」の頃は小学校低学年だったので覚えておらず、巨人といえば江川のイメージでした。当時の巨人に対する注目度は現在では想像できない…
久しぶりの生観戦なので、恒例のマニアック分析も復活です。川崎は4バックで、最終ラインをスライドしながら守るやり方でした。浦和相手には5バックにして数的同数を保つチームが多いですが、川崎の風間監督はあえて浦和のストロングポイントのアウトサイド…
写真は桜草祭りで母にお土産に買って帰った花です。名前は忘れてしまいました。どなたかご存知の方がいらっしゃれば教えていただければと思います。今日はのんびりと中立観戦で、新潟対広島をスカパーで見ていました。好調な両チームの対戦は、新潟がポゼッ…
昨日は埼スタに行ってきました。スピード感あふれるオープンゲームは楽しめましたが、シビアに見てしまうと試合内容は良くなかったと思います。ボール支配率は川崎が上で、相手のダブルボランチの中村憲剛と大島にボールをキープされて何度も展開されました…
ブログで交流のある、野ばらさんに教えていただいたモッコウバラを見つけました。まさにGWの頃の花というイメージで、これが咲くとそろそろコートがいらなくなります。育てやすい花らしく、近所の一般家庭でよく見かけます。
今日は浦和戦で埼玉スタジアムに行くので、即日更新はできない可能性があるので、穴埋めネタを用意して出かけます。トップの画像は日比谷公園の藤棚です。GWの時期は花の季節で、いろいろ撮ってきたので載せます。電車で行くと待ち時間を入れて10分ほどの距…
今年のJ2は、伊野波、駒野、前田の代表クラスが残留した本命磐田をどこが追うかの展開を予想していましたが、実際はチョウ監督の湘南が開幕から連勝して首位です。磐田も2位で決して悪い位置ではないですが、湘南がどこまで走るかが現時点の見所です。 降格…
私は川崎Fと大宮がJ2だった頃、浦和の試合がないタイミングで大宮や等々力によく出かけていました。当時のメンバーで残っているのは中村憲剛だけなので、今回ネタにします。中村憲剛はボランチで起用されることが多いゲームメーカーです。 一本のパスで流れ…
週2試合の週は、毎日のようにサッカーを書くことになりますが、土曜日には早くもリーグ戦のホームゲーム、川崎F戦が埼玉スタジアムで行われます。浦和は徳島戦でかなり主力を温存して、中3日と中2日はこれほどまでに違うと改めて感じます。 それでも、楽勝の…
昨日のナビスコ杯徳島戦、結果こそ4-3で勝ちましたが、内容は良くありませんでした。相手チームの浦和対策は大抵5バックか2ラインコンパクトサッカーですが、徳島は5バックかつ2ラインコンパクトサッカーの5-4-1で守りを固めてきました。 ただ、この格下サッ…
今日は浦和のナビスコ杯予選、徳島戦ですが、平日夜の試合の即日更新は例によって勘弁していただきます。そのため、穴埋めネタは、敵として何度か浦和と対戦した現徳島監督、小林伸二氏の思い出です。 小林監督は、大分、山形、徳島と財政的に豊かでないチー…
アメリカに渡ったことのない私にとって、メジャーリーグは憧れです。何度かメジャーリーグが来日して東京ドームで試合をしているのですが、2000年のメッツ対カブスはチケットが取れず、2003年のマリナーズ対アスレチックスはチケットが取れたものの戦争の影…