Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズについて、いろいろ書いた記事です。

2023-07-01から1ヶ月間の記事一覧

伊豆方面E257系

マンチェスターシティ戦の帰り道に新宿駅で見かけた、伊豆方面を走るE257系です。こちらは青いラインなのでかつての185系踊り子号の置き換えとわかります。この電車が中央東線を走っていた当時は乗ったことがなかったので、伊豆に行って乗ってみたい気持ちも…

堅守速攻が当たる(7/31なでしこ対スペイン)

今日のなでしこジャパンのW杯1次リーグ第3戦、スペイン戦は4-0で日本の勝利に終わりました。スペインは過去の大会ではあまり強豪というイメージはなかったですが、近年力を伸ばしているチームです。女子欧州CLのバルセロナのホームゲームに9万人が入るなど、…

E257系回送列車

地元さいたま市を走っていた、E257系回送列車です。こちらの、ラインが緑色の編成は、特急「鎌倉」や「草津」など埼玉県から群馬県にかけて使われている編成です。かつては中央東線の特急「かいじ」でしたが、色が変わるとイメージが変わるもので、新しい編…

383系特急しなの

松本駅での鉄ネタ収集ですが、写真の特急「しなの」だけ行きに写真を撮れていなかったので、入場券を買って駅に入って写真を狙いました。「しなの」は名古屋と長野の間を結ぶ特急で、中央西線の方に旅行に行くなら乗る特急です。帰り道の特急「あずさ」で、…

川崎対バイエルン

昨日の川崎対バイエルンはテレビ観戦でした。写真は、バイエルンのメンバーで唯一写真を持っている、ドイツ代表FWサネです。バイエルンはCFにテル、右FWにサネ、左FWにニャブリ、トップ下にムシアラという攻撃陣でした。この中では目立っていたのはムシアラ…

アジア2次予選当たる順

アジア2次予選の当たる順番も発表になっていました。日本にとってはこの順番は悪くないと思います。初戦の(ミャンマー/マカオの勝者)はほぼ確実に勝ち点3が計算できるので、2戦目のシリアとのアウェイ戦に全力を注げます。シリアは内戦状態なのでホームゲー…

源智のそば

松本でのランチは、写真の「源智のそば」のざるそばでした。人気店のようで、お昼前に行ったものの店には6人ほどの列ができていました。清流が湧く松本らしく、お店の前には水が流れており、お店の名前の由来になった「源智の井戸」も隣にありました。もう一…

大相撲名古屋場所総括

ちょっと前の話ですが、大相撲名古屋場所は写真の関脇豊昇龍の優勝に終わりました。豊昇龍は場所後に大関昇進が決まりました。こういう、大関取りがかかっている場所は、大関昇進への理事会が招集されると、優勝まで気持ちが持たないこともあります。琴奨菊…

カフェ「スヰト」

当初の計画では、旧高橋家住宅を見たら歩いて中心部に戻る予定でしたが、この日の松本は暑く、体が動かないのを感じたので、旧開智学校からバスに乗って中心部に戻ってきました。こういう市内観光のときは、おしゃれなカフェに入って時間を過ごすのが一つの…

アーリング・ハーランドの印象

今回のマンチェスターシティでは、写真のノルウェー代表FWアーリング・ハーランドを見るのが最大の目的でした。リザーブリーグの選手以外は、誰を見てもワールドクラスのチームですが、ハーランドはプレミアリーグでこれまでの記録を塗り替える得点数で得点…

アジア2次予選組み合わせ決定

グループA カタール,インド,クウェート,アフガニスタン/モンゴル 前回大会に開催国枠でW杯に出場しているカタールは、比較的楽な組に入りました。第二ポットでは力の落ちるインドで、クウェートもここのところ国際大会で結果を出していません。カタールの1…

マンチェスターシティの戦術

この試合でのマンチェスターシティは、前半と後半でメンバーをそっくり入れ替えましたが、前半はDFラインがベストメンバー、中盤より前は後半がベストメンバーに近いという起用でした。そのため、DFラインからの動きは前半が参考になります。シティの場合、S…

どこかぎこちない相手(7/26なでしこ対コスタリカ)

昨日の女子W杯、なでしこジャパン対コスタリカ戦は、2-0で日本の勝利に終わりました。対戦相手のコスタリカは女子代表を見るのは初めてでしたが、長身の体に、日本DFに積極的にプレスに行く動きを見せ、序盤はちょっと驚きました。しかし、しばらく見ている…

旧高橋家住宅

メジャーな観光地ではないですが、松本が城下町だった当時を思い起こせる場所として、行ってみたかったのが写真の「旧高橋家住宅」です。高橋家は松本城主戸田氏の下級武士でしたが、働きを認められて中級武士まで出世した一族です。実家と言っても通るよう…

松本市旧司祭館

松本市旧司祭館です。松本の観光スポットといえばこの司祭館の隣の旧開智学校ですが、残念ながらリニューアル工事中で見ることができませんでした。そのため、旧開智学校にある展示物の一部がここに来ており、印象的だったのは明治時代に子守の奉公で学校に…

マンC対横浜FM戦マニアック分析

マンチェスターシティ(以下シティ)対横浜FM戦、注目のノルウェー代表FWハーランドは、試合前のアップではそんなに激しく動いていなかったので、出場は期待していませんでした。生写真が撮れたのでそれでいいかなと思っていると、後半頭からほぼ総入れ替えに…

コンディションが出た前半(7/23横浜FM対マンC)

昨日の国立競技場で行われた親善試合、マンチェスターシティ(以下シティ)対横浜FMに行ってきました。結果は5-3という打ち合いの末、欧州CL王者のシティの勝利に終わりました。もっとも、シティは開幕前の準備試合という位置づけの試合で、全体練習を始めてか…

被シュート0本の完勝(7/22なでしこ対ザンビア)

今、なでしこジャパンは女子W杯を戦うために、ニュージーランドにいます。グループリーグの初戦の相手はザンビアでした。ザンビアは男女を通じてW杯初出場というチームですが、スピードを誇るFWバンダを走らせることで、東京五輪でも健闘を見せたチームです…

蓮の花

松本城のお堀で育っていた、蓮の花です。睡蓮は比較的いろんな場所で見つかりますが、蓮はなかなか見られないです。午前中しか見られない花で、この日早めに動いていたことでこの花に遭遇できました。ちょっと、お得感があった、このショットです。

松本城

松本市内観光には欠かせないスポットはこの松本城です。戦国時代末期から現在まで残るため、国宝に指定されています。松本という場所が、街道筋で人も行きかう場所ということもあって、城下町としても宿場町としても栄える条件を持っていました。今回、ホテ…

ナワテ通り

松本市内観光は「ナワテ通り」です。松本という地形は盆地で、北アルプスから豊富な伏流水が流れてくるので、各地に水が湧きだしています。このナワテ通りにも「若がえりの水」が湧いており、私ももちろんちょっとだけ口に含んでみました。歩行者天国になっ…

ホテルブエナビスタ松本

上高地滞在は3時間ほどで、旅行会社が手配したワゴン車で松本に戻ってきました。松本での宿は「ホテルブエナビスタ松本」で、13階の部屋からは北アルプスを遠望することができました。夜景やエグゼクティブラウンジなど、このホテルの良さを満喫して、翌日の…

河童橋

上高地の旅は、この河童橋で一旦終わり、旅行会社が手配したワゴン車で松本に戻りました。残念ながら、河童橋から見える予定だった奥穂高岳は厚い雲の向こうでしたが、ここ河童橋は上高地が山岳リゾート地として根強い人気があることがよくわかる場所です。…

田代橋からウエストン碑まで

田代橋から河童橋方面に向かうと、道は整備され歩きやすくなります。私が以前、20代の頃に来て楽しかった上高地の思い出は、どうやらここ田代橋と河童橋の間だったようです。梓川の清流や、高山植物の写真はここでも見られますが、大正池からの道は、私のよ…

マンC対横浜FM戦プレビュー2

いよいよ、楽しみにしていたマンチェスターシティの横浜FM戦が、今度の日曜日に近づいてきました。マンチェスターシティ(以下シティ)は昨季、プレミアリーグ、FAカップ、欧州CLの三冠を達成し、現時点での世界トップレベルです。今回、シティの来日メンバー…

田代湿原から田代橋へ

田代湿原から田代橋へ向かう道は、林間コースと梓川コースがあります。この日は梓川コースを行きましたが、林間コースもちょっとだけ見たいと思い、分岐点から引き返して林間コースもちょっとだけ味わいました。この日は雨上がりで梓川が増水していて流れが…

相手速攻に沈む(7/16C大阪対浦和)

日曜日に行われた、浦和レッズのアウェイC大阪戦は、0-2と浦和の完敗に終わりました。どちらも4バックで、C大阪のサイドハーフと浦和のSBのミラーゲームを予想しましたが、C大阪の狙いが上手く行った試合でした。浦和のCBショルツとホイブラーテンは確かに、…

田代池、田代湿原

田代湿原から道を曲がり、行き止まりになっているところが田代池です。この池は浅く、水が澄んでいるのが特徴です。上高地という地形が、大昔に湖だったところに土砂が堆積して埋められた平地なので、こういう土砂が埋めきれなかったところがあるのも納得で…

大正池から田代湿原へ

大正池を後にしてから、河童橋まで4キロちょっとの道を歩きました。上高地に行こうと思った理由は、若い頃訪れて楽しかった場所にもう一度行きたいという動機でしたが、当時は大正池までは行っておらず、この道は未知でした。傾斜が緩く、木道や飛び石も整備…

ブログ17周年

今日はkobbyのブログ開設17周年の記念日です。開設当時は青年だった私も、17歳年を取ったので、全盛期に比べると行動力は落ちました。日曜日の夜の試合に行くのが厳しかったり、土曜日に試合を見た後の日曜日がぐったりして動けなかったりです。それでも、今…