Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズについて、いろいろ書いた記事です。

レディース

ニールセン監督の改革(2/22なでしこ対豪州)

アメリカで行われている女子サッカーの親善試合、日本対豪州のビデオを見ました。なでしこジャパンは五輪後に池田太監督が退任し、史上初である外国人監督のデンマーク人、ニルス・ニールセン氏が就任しています。今回は国内リーグのWEリーグがオフの時期な…

救世主現る(7/29なでしこ対ブラジル)

昨日未明に行われた、なでしこジャパンのブラジル戦は、2-1で日本の勝利に終わりました。この試合は、ブラジルが押し気味に試合を運ぶのは覚悟して、日本が得意なカウンターで相手DFラインの裏に何回走れるかの勝負と思っていました。そう感じた理由は、日本…

引きすぎた日本の守備(7/26なでしこ対スペイン)

開会式の前に行われた、パリ五輪のなでしこジャパン対スペイン戦は、1-2で日本の敗戦に終わりました。日本はスペインと去年のW杯で対戦して、4-0で勝利しています。当時は、ボール支配率ではスペインが上の展開ながら、日本が打ったカウンター狙いがうまく当…

相手の積極性を利用できた(2/28なでしこ対北朝鮮)

今日のパリ五輪予選の第2戦、なでしこジャパン対北朝鮮は、2-1で日本が勝利しトータルスコアで上回り五輪出場を決めました。第1戦が0-0の引き分けだったので、両チームともに五輪出場への条件はこの試合の勝利でしたが、この試合は北朝鮮の試合運びが第1戦と…

封じられたウイングサッカー(2/24北朝鮮対なでしこ)

昨日の日本時間夜に行われた、なでしこジャパン対北朝鮮の五輪予選のアウェイ戦は、0-0の引き分けに終わりました。この試合はホームアンドアウエー方式の2試合合計で決まる初戦なので、アウェイでの引き分けは悪い結果ではないものの、なでしこジャパンにと…

圧倒された前半(8/11なでしこ対スウェーデン)

今日のなでしこジャパンの女子W杯準々決勝スウェーデン戦は、1-2で敗れ、なでしこジャパンの挑戦は準々決勝で終わることになりました。この結果はやはり前半戦の内容がすべてでした。スウェーデンは強い相手で、日本のパス回しを高い位置でカットして連続攻…

DFラインの裏狙い(8/5なでしこ対ノルウェー)

今日のなでしこジャパン決勝トーナメント1回戦、ノルウェー戦は3-1で日本の勝利に終わりました。ここからは負けると終わりの決勝トーナメントということで、ノルウェーは日本をかなり警戒しており、自陣に5バックと4枚のMFを下げて、日本の自陣でのパス回し…

堅守速攻が当たる(7/31なでしこ対スペイン)

今日のなでしこジャパンのW杯1次リーグ第3戦、スペイン戦は4-0で日本の勝利に終わりました。スペインは過去の大会ではあまり強豪というイメージはなかったですが、近年力を伸ばしているチームです。女子欧州CLのバルセロナのホームゲームに9万人が入るなど、…

どこかぎこちない相手(7/26なでしこ対コスタリカ)

昨日の女子W杯、なでしこジャパン対コスタリカ戦は、2-0で日本の勝利に終わりました。対戦相手のコスタリカは女子代表を見るのは初めてでしたが、長身の体に、日本DFに積極的にプレスに行く動きを見せ、序盤はちょっと驚きました。しかし、しばらく見ている…

被シュート0本の完勝(7/22なでしこ対ザンビア)

今、なでしこジャパンは女子W杯を戦うために、ニュージーランドにいます。グループリーグの初戦の相手はザンビアでした。ザンビアは男女を通じてW杯初出場というチームですが、スピードを誇るFWバンダを走らせることで、東京五輪でも健闘を見せたチームです…

女版三笘薫降臨(1/28皇后杯日テレ対INAC)

今日は昭和記念公園から帰ってきて、女子サッカーの皇后杯決勝、日テレ対INACを見ていました。力関係では日テレが少し上だったようで、INACは女子サッカーでは珍しい3バックで守りを固めながら、速い攻めで日テレDFラインの裏を狙う戦術でした。愛川が放った…

皇后杯準決勝浦和対C大阪

昨日は、風邪で会社を休んだので、皇后杯の準決勝、浦和レッズレディース対セレッソ大阪レディースの試合をテレビで見ていました。C大阪は昨年までなでしこリーグ所属でしたが、今年から新しく立ち上げたプロリーグ「WEリーグ」に参加しなかったので、主力選…

皇后杯準々決勝浦和対広島

今更ですが、皇后杯準々決勝の浦和レディース対広島レディースの映像を見ました。広島は昨年までは存在せず、男子のサンフレッチェ広島の下部組織としてまったくのゼロからスタートし、他チームから集めてきた選手で構成したチームです。これに対し、浦和は2…

少しずつ慣れてきた(7/21なでしこ対カナダ)

昨日の五輪1次リーグ、なでしこジャパン対カナダ代表の試合のビデオを見ていました。カナダは38歳のベテラン、シンクレアが未だにチームの中心で、トップ下気味の位置から飛び出してくるシンクレアの動きに日本は対応できず、前半9分という早すぎる時間でシ…

高校女子サッカー選手権決勝

今日は高校女子サッカー選手権の決勝戦でした。カードは藤枝順心(静岡)対作陽(岡山)です。高校生の女子サッカーの場合、どうしてもキック力が足りないので、DFラインでボールを持つと安全第一でクリアを選択することが多いなど、ちょっと特殊性はあります。 …

裏目に出た積極的な守備(12/29浦和対日テレ)

今日の皇后杯決勝、浦和対日テレは4-3という乱戦の末、日テレの4連覇に終わりました。もっとも、圧倒的な差すら感じた去年の負け方とはだいぶ違います。今回は浦和のペースで試合は進み、日テレの高いDFラインの裏へ出すスルーパスに、体力のある高橋はなが…

猶本光の記憶

写真は、浦和レッズレディースの誇る美人MF、猶本光選手です。インターネット上では「長澤まさみに似ている」と言われる美人選手で、なでしこジャパンに選ばれると、民放の女子サッカー中継は美人を追う傾向があるので、途中出場の彼女がまるで中心選手であ…

愛媛L戦マニアック分析

一時3-0と安全圏に行けたかに見えた浦和ですが、CKから上野に返された1点は不気味でした。あと1点愛媛に返されると、試合は一気にわからなくなります。それでも、この日の浦和は選手がリラックスしている様子で、中盤でさばいてからサイドに回す試合序盤から…

機能した「ゼロトップ」(11/8浦和L対愛媛L)

今日は駒場スタジアムまで、浦和レッズレディースの試合を見に行ってきました。相手は今季からなでしこリーグ1部に昇格した愛媛FCレディースで、なでしこジャパンにも選ばれたFW上野が有名なチームです。浦和にとっては、この試合は勝てば優勝決定という大一…

岩渕投入後に少し(3/12なでしこ対アメリカ)

今日はなでしこジャパンの親善試合「シービリーブスカップ」のアメリカ戦のビデオを見ていました。日本時間平日午前中の試合だったこともあり、ビデオ予約も忘れてしまいそうな試合ですが、このアメリカ戦だけは覚えていました。日本は前半、FWの位置までボ…

猶本光、浦和復帰

レディースから、一つニュースがありました。写真の元日本代表ボランチ、猶本光選手が1年半過ごしたドイツを離れ、浦和レッズレディースに復帰することが発表になっていました。猶本といえば「かわいい」で有名な選手で、インターネット上では「長澤まさみに…

最後の詰め(12/17なでしこ対韓国)

(トップの画像は三浦成美選手、宮川麻都選手です)今更ながらですが、12/17に行われた東アジアカップのなでしこジャパン対韓国のビデオを見ました。韓国の女子は以前は比較的強化が遅れていましたが、W杯の出場権も安定してつかめるようになってきており、日…

ベレーザ戦マニアック分析

後半、流れが良くないと見た浦和ベンチは、長島に代えてベテランの安藤を投入してきます。安藤は右MFに入り、さらにFWにいた高橋を左SBに下げてSBの佐々木繭を左MFに上げて、状況の打開を狙いました。しかし、日テレは1点リードを持っていたことで、ゆっくり…

勝てる内容ではなかった(12/29浦和対日テレ)

今日はNack5スタジアムまで、皇后杯決勝の浦和対日テレを見に行ってきました。Nack5スタジアムは写真を趣味にするサポにとっては絶好の環境で、選手がリアルな笑顔を見せてくれるショットがたくさん撮れます。試合中でもカメラを手放せない展開でしたが、毎…

効いていたトップ下(12/22浦和対INAC神戸)

寒い日なので、予定していた生観戦は中止しましたが、テレビで皇后杯準決勝の浦和対INAC神戸を見ていました。浦和は今季、FWの清家を右SBにコンバートする攻撃的なサッカーを目指しており、ロングボール一発で清家を走らせるようなダイナミックな攻撃も可能…

取れたオフサイド(12/14なでしこ対中国)

東アジアカップの女子代表戦、日本対中国も見ていました。日本は五輪が開催国で予選免除なので、五輪前にできるだけ多くの相手と対戦しておきたいチーム事情です。女子の東アジアカップはレベルが高く、ここでの優勝は価値があり、特にアジアレベルではトッ…

なでしこ対オランダ後半

ようやく、なでしこ対オランダの後半戦の映像を見ました。映像を見ると、押し気味の試合を勝てなかった、残念な試合と感じます。そう感じた理由として、もちろん後半35分過ぎに迎えた決定機もありますが、日本が立てた戦略が機能していたことがあります。オ…

ショートパスの日本(なでしこ対オランダ前半)

今更な感はありますが、女子W杯の決勝トーナメント1回戦、なでしこジャパン対オランダの映像を前半だけ見ました。オランダは4-3-3の布陣で、男子のオランダ代表とよく似た3トップのウイングサッカーを見せてきました。最近の女子サッカーは欧州勢の台頭が目…

攻めてきた相手(6/14なでしこ対スコットランド)

昨日のなでしこジャパンのスコットランド戦、見ていました。初戦のアルゼンチン戦で攻撃をほとんど放棄する守備的な布陣に手こずって0-0と引き分けた日本にとって、どうしても勝たなければいけない試合です。スコットランドというチームはW杯初出場で初めて…

星槎国際湘南対常盤木学園

高校女子サッカーの決勝戦、星槎国際湘南対常盤木学園をテレビ観戦していました。創部5年目と新しい星槎国際湘南が、過去最多優勝の名門常盤木学園にどう挑むかが焦点だったこの試合ですが、前半にFKからの驚異的な弾丸シュートが決まって星槎国際湘南に先制…