2008-02-01から1ヶ月間の記事一覧
そろそろ、サッカーの生観戦に飢えてきている私は、当日券でも買って明日のゼロックス杯でも高見の見物と行こうかと思っていました。ところが、チケットの発売状況を見てみると、指定席はほぼ完売で、自由席しか残っていないようです。スタジアムに行ってチ…
昨日は風邪で更新できませんでしたが、ネタは考えていました。今までネタにしたことがないレッズの選手で、実戦を生で見ている選手が一人いました。それは、愛媛FCへの武者修業から帰ってきた、近藤徹志選手です。近藤は東福岡高校から、大型DFとして2005年…
今や大宮の不動の右SBですが、浦和時代はサテライトで苦労した西村卓朗選手の思い出です。西村は、国士舘大学入学時に浪人を経験していて、体力を落とさないようにするためスポーツ専門の予備校に通っていました。そのため、大卒の同期入団の選手より、一つ…
NHKのスポーツ名場面ランキングで、1位になったのは、岡野のVゴール(1997年)でもハンカチ王子(2006年)でもなく、トリノ五輪で金メダルを取ったフィギュアスケートの荒川静香さんの演技でした。私にとっては、フィギュアスケートは苦手な分野で、技の名前と実…
昨日のなでしこジャパンの中国戦は、ニュースでゴールシーンしか見ていませんが、なでしこジャパンの国際大会初優勝は嬉しかったので記事にします。過去にも書きましたが、東アジアでは中国と北朝鮮がずっと2強状態が続き、なでしこジャパンはなかなかこの壁…
タイトルだけ見ると、ひどくえげつないもののように思えますが、実はオオイヌノフグリとは可愛い青色の小さな花をつける、春の代表的な植物です。花の時期は長く、今日近所を散歩していたら、オオイヌノフグリはつぼみをつけていて、開花は間近に迫っている…
監督としても一流だったギドですが、選手としてはもっとすごかった記憶があります。当時は私がサッカーをあまりよくわかっていませんでしたが、ボールに正確に行けるスライディングタックルや、日本人FWにはめったに負けなかったヘディングの強さなど、ベテ…
東アジア選手権の日本対韓国戦、見ていました。序盤は韓国の流れで、日本はパスが全然回らず、韓国の正確なロングキックの前に後ろを向かされる展開でした。韓国のスタメンで知っている名前は金南一(神戸)、呉章銀(元FC東京)、ヨム・ギフン(アジアカップ代表…
明日は東アジア選手権の最終日、日本対韓国の試合があります。韓国代表は、アジアカップ終了後にピム監督が辞任して、韓国人の許丁茂監督が就任しています。許丁茂監督といえば、2002年W杯に向けての強化で、幹部の投票の結果1998年に韓国代表監督になりまし…
中国は近くにある割には情報が入ってこないチームなので、監督が外国人になっていたことも知りませんでした。最初のうちは、中国にもゲームプランがあって、それは右SB内田の守備力をフィジカルで狙うものでした。 足が速くドリブルの切れもあって、いいとこ…
今日は、日本代表の中国戦ですが、平日夜の試合の即日更新は例によってご勘弁下さい。そのため、今日は過去のネタで失礼します。私は、あくまで浦和サポですから、浦和の対戦相手の印象は、前回浦和と対戦したときの印象が強くなります。 なかなか、他チーム…
明日、日本代表はアウェーの重慶で中国代表と対戦します。中国代表は近くにある割にはあまり情報が入ってこないチームです。日本と対戦することが少ないからでしょうが、正直、今の中国代表に誰が入っているかはよく知りません。 ただ、昨年ACLやA3で、浦和…
今、振り返ってみると、小野伸二とポンテの共存は難しかったのかなと思います。この二人がスタメンに並ぶときはたいていワシントンの1トップで、後方からワシントンをサポートする意味では悪いコンビではなかったです。 しかし、小野伸二とポンテは、基本は…
試合前は、FIFAランキング120位の北朝鮮は、日本にとって格下と見られていて、北朝鮮も単純に引いて日本のミスを待つ受け身のサッカーで来ると予想されていました。しかし、実際の北朝鮮は、守備的ではありましたが、前からボールを取りに来る「積極的な守備…
私は、社会人になってからの1999年、ワールドサッカーを巡るマニアックなツアーに参加したことがあります。私のような、Jリーグ開幕と同時に見始めたにわかファンは一人だけで、前年のフランスW杯の日本対アルゼンチン戦や、日本はいなかったはずの1994年ア…
今週末は、都心部で東京マラソンが開催されます。今までの東京国際マラソンとは違って、幅広い市民ランナーが参加できるのが売り物で、抽選に当たりさえすれば、男女、年齢に関係なく挑戦できます。私がマラソンを走っていたのは、23歳から28歳までの短い間…
だいぶ古い話題になりますが、大阪国際女子マラソンの福士加代子選手の失速について書きます。福士はトラックの女王として有名な存在で、アテネ五輪はトラックで出場しています。しかし、トラック競技(5000m、10000m)では、世界レベルの大会がほとんど欧州で…
日本代表は、今週末から1週間の予定で、東アジア選手権を戦います。場所は中国の内陸部の重慶で、冬場は相当寒い場所と想像できます。この重慶で、日本代表は、北朝鮮、中国、韓国の順番で当たります。ただ、この東アジア選手権を、どういう目的に使うかは難…
今日はレッズの選手のネタを思いつかないので、現大宮アルディージャの小林慶行選手について書きます。小林慶行は、旧与野市出身の地元選手で2006年に大宮に入り、今年はキャプテンに指名されましたが、私は東京V時代のプレーが印象に残っています。 小林慶…
昨日は、イングランドのプレミアリーグのVTRを見ていました。カードが、チェルシー対リバプールという強豪同士の対戦で、Jリーグで言えばG大阪対清水のような好カードだったからです。リバプールは、スペイン代表のフェルナンド・トーレスが負傷で欠けていま…
本来なら、代表戦の好プレーを取り上げて、レッズに新加入した高原選手の良さをブログに書きたかったのですが、代表戦で良くなかったので、今になりました。ただ、ドイツでのプレーは見ていませんが、高原の良さはオシムジャパン時代の代表戦で十分見せてく…
友達から借りた、1973年の映画(旧版)「日本沈没」を見ました。自分はあまり映画を見ないのですが、その理由は、作り物だからと割り切ることができず、夢に出てきたり現実世界にフラッシュバックしてしまったりと、生活に影響が出てしまうからです。以前は、…
昨日は雪で、どこへも行けなかったので、自宅で国際親善試合のスペイン対フランスのVTRを見ていました。ジダン、バルテズが去ったフランスですが、W杯のときと同じメンバーが結構残っていて、チュラム(バルセロナ)、ビエラ(インテル)らベテランがまだ元気に…
今、遠くガーナの地で、アフリカの代表チームがしのぎを削る、アフリカ選手権が行われています。最近では有料テレビでは放送されることもあるそうですが、アマチュアのサッカーファンレベルでは事実上チェックすることは不可能なイベントです。また、ガーナ…
昨日、坪井慶介選手の代表引退がニュースになっていました。控え暮らしが続いて、気持ちの持っていき方が難しかったようです。1試合も出られなかったアジアカップあたりから考えていたそうです。 坪井ももう年齢的にはベテランですから、出ている選手を盛り…
このブログを読んでいる皆さんにとって、冬の風物詩といえば何だと思いますか?私にとっては、北風が吹いたときと、夕暮れの空にオリオン座が見えたときに冬を感じます。小学校で天体のことを学ぶ前から、オリオン座のことは母から聞いて知っていました。母…
昨日のタイ戦は、チケットは持っていましたが、降る雪に恐れをなしてテレビ観戦でした。そのため、戦術の話は怪しいことをお許しください。日本は、チリ戦、ボスニア戦と同じ1ボランチでした。もし、タイが攻勢に出ると、1ボランチではカバーしきれなくなる…
今日のタイ戦、チケットは持っていましたが、降り続く雪に恐れをなして、自宅でテレビ観戦にとどめました。さすがに、この雪では、屋根のない埼スタのゴール裏は辛いと判断して、今日はブログも過去に書き溜めたネタで失礼します。 2002年W杯が日韓共催に決…
2/6はW杯3次予選のタイ戦です。この試合は内容は悪くても、とにかく勝ち点3を取らなければいけない試合です。タイ代表は、昨年のアジアカップに開催国として出場し、惜しくもグループリーグで敗退しましたが、イラクに引き分け、オマーンに勝っています。こ…
私の住む関東地方は、冬型の気圧配置になると空っ風という強風は吹くものの、大抵は青空が広がる気候です。そのため、昨日のようにたまに雪が降ると交通機関がマヒしたり、凍った地面に足を滑らせて転倒する人が出ます。 大人にとっては迷惑極まりない雪です…