2019-01-01から1ヶ月間の記事一覧
アジアカップの準決勝、カタール対UAEのビデオを見ました。結果の4-0カタール勝利は知っていましたが、決勝で当たる日本にとってどこか攻略ポイントはあるかと思って映像をチェックしました。カタールは4-2-3-1で、1トップのアルマエズ・アリにボールを入れ…
今度の金曜日夜、日本代表はアジアカップの決勝戦のカタール戦を迎えます。カタールは2022年の地元開催のW杯に向けて強化を進めている理由もあって、今回の大会で最も伸びているチームと感じます。以前のカタールは、セットプレーの守備に難があり、ボールウ…
昨日のアジアカップ準決勝、日本対イランは3-0で日本の勝利に終わりました。もっとも、内容を見るとイランの強さも感じた試合でした。まずはイランがどういうチームか探りましたが、4-1-4-1の布陣を引く「1トップのアズムンのチーム」という印象です。アズム…
今日はネタが思いつかないので、先日見たアジアカップの決勝トーナメント1回戦、中国対タイの後半のネタです。タイに先制点を入れられた中国は、なすすべもなく敗れたのではと思うほど内容の悪かった前半を見た後だったので期待していませんでしたが、後半を…
サッカーのアジアカップ準々決勝、韓国対カタールを見ていました。韓国はグループリーグではキルギスに1-0、フィリピンに1-0と苦しんでいました。何とか3連勝で1位通過しましたが、ベスト16のバーレーン戦は延長戦にもつれ込む苦戦でした。これに対し、カタ…
大相撲初場所は、写真の関脇玉鷲の初優勝で幕を閉じました。玉鷲はモンゴル人ですが、モンゴル相撲の経験者ではなく、今の突き押し相撲は日本で覚えた相撲のノウハウです。入門のきっかけは姉の推薦だったと聞きます。今の時代はモンゴル相撲の経験者を即戦…
来週の月曜日夜、日本代表はアジアカップ準決勝、イラン戦を迎えます。イランは、韓国が敗退した現時点では、おそらく大会最強チームです。かつては1997年のW杯予選の3位決定戦で、日本代表と死闘を演じた相手で、当時のエースストライカーだったアリ・ダエ…
アジアカップの決勝トーナメント1回戦、中国対タイの映像を見ていました。欧州サッカーを見慣れているとどうしても技術的な差は気になりますが、それでもアジアのライバルの動向を探るのはこういうときでないとできません。タイは1次リーグの初戦で格下のイ…
昨日のアジアカップ準々決勝、日本対ベトナムは1-0で日本の勝利に終わりました。日本の1点は堂安律のPKによるもので、ベトナムの5バックをなかなか攻略できなかった厳しい試合になりました。ベトナムは5-4-1で守る布陣ですが、最初のうちは日本がベトナムの…
アジアカップの決勝トーナメント1回戦、ヨルダン対ベトナムの映像を見ていました。両チームともに守備を軸にしたチームを作っており、ベトナムは5-4-1で後ろを厚くする布陣、ヨルダンは4-4-2ながらMFのラインを下げて、2ラインを引いて守るやり方でした。そ…
来る24日、日本代表はアジアカップの準々決勝、ベトナム戦を迎えます。ベトナムとは2007年のアジアカップのグループリーグで対戦して、4-1と圧倒していますが、当時のベトナムはチーム全体にパワーが足りずセットプレーの力技で潰せる相手でした。今は当時と…
今日の日本代表対サウジアラビア戦は、1-0と日本の勝利に終わりました。しかし、内容を見ると非常に苦しい試合で、相手に一方的にボールを支配されながらセットプレーで得た1点を守り切る内容でした。日本はウズベキスタン戦でスタメンを10人入れ替えた効果…
サッカーアジアカップのグループリーグ、韓国対中国のビデオを見ました。韓国も中国も、グループリーグ2連勝でグループリーグ通過は決めており、得失点差でリードする中国は引き分けでも1位通過、韓国は1位通過のためには勝利が必要という試合でした。韓国は…
日本代表は、アジアカップの決勝トーナメント1回戦のサウジアラビア戦を明日日本時間夜8時に迎えます。ここからは一発勝負なので、負けたら敗退決定で、同点ならば延長戦やPK戦で決着をつけます。サウジアラビアはE組で、2連勝同士で対戦したカタールとのグ…
アジアカップのグループリーグ、カタール対朝鮮民主主義人民共和国(以下共和国)のビデオを見ました。スコアの6-0カタール勝利は知っていましたが、それならばマニアックに、お互いがどういうチームかに興味があります。まずはカタールですが、以前はセットプ…
昨日の夜、日本代表はアジアカップのグループリーグ第3戦のウズベキスタン戦でした。結果は2-1と逆転勝利で、日本は思惑通り、グループリーグを1位で通過することに成功します。この日の日本は、森保監督が前節のオマーン戦からスタメン10人を入れ替える大胆…
国技館の生観戦の前の時間を使って、写真の旧安田庭園を散歩していました。国技館の近くに庭園があることは知っていましたが、これまでなかなか行く機会がなく、今回初めて足を踏み入れました。入場は無料で、ベンチには近所の人がくつろいでいました。それ…
今日、大相撲からニュースがありました。横綱稀勢の里の現役引退です。先場所初日から4連敗で休場しており、進退を賭けた土俵でしたが、初日から3連敗したことでついに引退を決断しました。横綱としては優勝1回で休場がちと、あまり活躍できませんでしたが、…
明後日の木曜日、日本代表はアジアカップのグループリーグ第3戦でウズベキスタン代表と対戦します。ウズベキスタンはオマーンに2-1、トルクメニスタンに4-0で勝っており、こちらも既にグループリーグ突破は決めています。得失点差ではウズベキスタンが上回る…
昨日は大相撲観戦で、両国国技館まで出かけていました。相撲は幕下から見る、マニアックな私ですが、幕下には印象的な取組はなく、十両の土俵が楽しめました。十両だと、軽量力士や200kgを超える巨漢など、幕内は難しくても一芸で届く地位です。特に印象的だ…
今日は大相撲初場所を見に国技館に行っていたのでビデオ観戦でしたが、高校サッカーの決勝戦の青森山田対流経柏はチェックしました。青森山田は今大会では最強チームという印象もありますが、準決勝で瀬戸内相手に徹底的にプレスをかけて5-0と圧倒した流経柏…
昨日は日本代表のオマーン戦でした。初戦のトルクメニスタン戦を勝利した日本は勝つか引き分けで決勝トーナメント進出が決まる試合でしたが、この試合はトルクメニスタン戦で課題になった相手のカウンター対策をよく考えていました。 オマーンは元大宮アルデ…
高校女子サッカーの決勝戦、星槎国際湘南対常盤木学園をテレビ観戦していました。創部5年目と新しい星槎国際湘南が、過去最多優勝の名門常盤木学園にどう挑むかが焦点だったこの試合ですが、前半にFKからの驚異的な弾丸シュートが決まって星槎国際湘南に先制…
ちょっと前のネタですが、横浜FM所属のDF中澤佑二選手が現役引退を表明しました。これまでフィールドプレーヤーでは最も長いフルタイム出場を続けるなど、長年横浜FMの中心選手でしたが、昨季はCBに二人外国人選手を補強された影響で後半戦から出番を失い、…
高校サッカーの準決勝、青森山田対尚志(福島)をテレビ観戦していました。青森山田には、J1札幌内定のMF檀崎、J2福岡内定のDF三國がおり強豪校として名が通っていますが、この試合は対戦相手の尚志の方に目が行きました。こういう、チームを知らない試合を見…
明後日の日曜日夜、日本代表はアジアカップのグループリーグ第二戦のオマーン戦です。オマーンは日本からは遠い中東のチームですが、なぜか日本とよく当たる相手で、記憶にあるだけでも1997年1次予選、2004年1次予選、2008年3次予選、2012年最終予選と対戦し…
前半を見ると、ふわふわと入ってしまったかに見えた日本代表ですが、そんな試合を逆転勝利できたのは後半の戦術的な修正が理由です。トルクメニスタンが日本を前半0点に抑えられた理由として、トルクメニスタンがバイタルエリアだけは消そうと、5バック4ボラ…
今日の日本代表対トルクメニスタン戦は、3-2という辛勝ながら日本が勝利しました。どうしても勝ち点3が必要な相手だったので結果だけは良かったですが、内容はちぐはぐで大きな課題を残しました。その理由は、トルクメニスタンのカウンター狙いを機能させて…
サッカーのアジアカップから、オーストラリア(以下豪州)対ヨルダンのビデオを見ました。豪州はこれまで長く代表を支えた、FWケーヒルとボランチのジェディナックが代表を引退し、若手への切り替えの途中ですが、それでもスタメン11人中10人がW杯ロシア大会の…
ビデオ観戦した、イングランドプレミアリーグ、サウサンプトン対マンチェスターC(以下シティ)から取り上げます。シティ3位、サウサンプトン16位とチーム状態には差があり、サウサンプトンが新監督のオーストリア人、ハーゼンヒュットルを迎えてどういう戦い…