
今日の日本代表対サウジアラビア戦は、1-0と日本の勝利に終わりました。しかし、内容を見ると非常に苦しい試合で、相手に一方的にボールを支配されながらセットプレーで得た1点を守り切る内容でした。日本はウズベキスタン戦でスタメンを10人入れ替えた効果で、きっと入れ替えていないサウジアラビアよりコンディションは上だろうという下馬評でした。
その下馬評とは裏腹に、序盤はサウジアラビアが前から仕掛けてきました。サウジの武器に両サイドの攻撃力があり、スピードのある右SB、アル・ブライクを使いたいのが一つの狙いでした。この仕掛けに、長友が後ろを向かされて、攻撃に長友を使えなくなるという、日本としてはこれだけでも苦しい展開です。さらに、この日の主審はウズベキスタン人でしたが、比較的軽微な接触でファウルを取るという癖がありました。
その主審の判定で、日本としてはフェアに奪ったはずのコンタクトプレーをファウルに取られて、せっかく得たチャンスをふいにしてしまう場面もありました。特に、右からのクロスを受けた南野のトラップは、肩に当たったように見えましたが不可解なハンドを取られてしまいました。それでも、セットプレーからの攻撃は日本も狙っていたようで、吉田と武藤がサイドに流れる動きをおとりにして、真ん中で冨安をフリーにするという狙いが当たって日本が先制点を得ます。
しかし、その後の展開は苦しいものでした。日本としては後半ある程度抑えればという入りをしたと思いますが、先に足が止まったのは日本でした。前から必死で追っていた武藤や南野が次第に苦しくなり、ボランチのラインも上げられなくなり自陣に2ラインを引いて守らざるを得なくなります。この試合は延長戦の可能性がある決勝トーナメントなので、早い時間では交代枠を使いづらいというベンチの思惑も影響しました。
この試合では、サウジの1トップのファラジはうまく消せていたように思えましたが、一つビッグチャンスを作られています。真ん中ではいいボールをもらえなかったファラジですが、思い切ってサイドに流れて長友のところを仕掛けたところ、一人抜いてゴールラインに切れ込みます。そこからマイナスのクロスを浴びますが、この決定機をアル・ドーサリが外して事なきを得ました。
その後もサウジのボール支配と日本のシュートブロックが続く、苦しい試合でしたが、最後まで耐え抜いた日本が1-0で勝利しました。90分で勝てたのは大きいでしょうが、選手にとってはしんどい試合で、中2日でどこまで体力を回復できるかでしょう。次のベトナム戦も、しんどい試合になりそうな予感です。