Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズについて、いろいろ書いた記事です。

2024-02-01から1ヶ月間の記事一覧

昭和記念公園の福寿草

春の到来を告げる花といえば、写真の福寿草があります。2月中旬に昭和記念公園に出かけたときに、数株が咲いていました。こういう、地面ぎりぎりに黄色い花を咲かせる、山里でよく見られる花です。撮影には、どうしてもカメラを地面すれすれに下げないといけ…

相手の積極性を利用できた(2/28なでしこ対北朝鮮)

今日のパリ五輪予選の第2戦、なでしこジャパン対北朝鮮は、2-1で日本が勝利しトータルスコアで上回り五輪出場を決めました。第1戦が0-0の引き分けだったので、両チームともに五輪出場への条件はこの試合の勝利でしたが、この試合は北朝鮮の試合運びが第1戦と…

サンシュユ

初春の花といえば、写真の「サンシュユ」もあります。小さな花で写真に撮りにくい花で、何度もオートフォーカスでピントを合わせ直してようやく撮れたのがこれです。中国では漢方薬の材料でしたが、日本では観賞用になっています。

別所沼公園の梅

別所沼公園の裏手の、別所沼会館の庭にある梅が見頃を迎えていました。いつでも行く別所沼公園ですが、この梅の時期は特に行きたいので、ちょっと足を延ばして行ってきました。一本の木から、白梅と紅梅が出ている木もあるんですね。

馬酔木(あせび)

春の風物詩、咲き始めた写真の馬酔木(あせび)もあります。冬の間のつぼみを毎週見ていたので、いつ咲くかと思っていましたが、土曜日に写真のように咲き始めていました。実に毒があり、馬のような大きな動物でも酔うことから、その名がついています。

クロッカス

昨日の散歩では別所沼公園に行きましたが、目的は写真のクロッカスを見ることでした。まだつぼみでしたが、3月上旬くらいが見頃の花なので、そろそろ見られるかなという期待通りでした。来週あたり、満開になりそうです。

バジェカーノ対Rマドリード

ラリーガのバジェカーノ対Rマドリードのビデオを見ていました。結果は1-1の引き分けでした。バジェカーノのホームスタジアムはマドリードの市内にあるものの、小さなスタジアムでレアルのサポはあまり見かけませんでした。それだけ、バジェカーノのサポがこ…

封じられたウイングサッカー(2/24北朝鮮対なでしこ)

昨日の日本時間夜に行われた、なでしこジャパン対北朝鮮の五輪予選のアウェイ戦は、0-0の引き分けに終わりました。この試合はホームアンドアウエー方式の2試合合計で決まる初戦なので、アウェイでの引き分けは悪い結果ではないものの、なでしこジャパンにと…

さいたま市のメジロ3

今日はさいたま市では久しぶりの晴れでした。梅も散り始めてきたので、メジロを見られるのもそろそろ終わりかなと思って、いつもの梅林までメジロを探しに行ってきました。

河津桜

地元さいたま市では、写真の河津桜が見頃はじめでした。この、春を先取りする早咲きの桜は、さいたま市に春を感じさせてくれます。本場、伊豆の河津で、大島桜と寒緋桜の自然交配でできた、戦後の比較的新しい品種ですが、今や春にはなくてはならない存在で…

さいたま市のメジロ2

ここのところ、さいたま市は雨が続き、なかなか外出することができません。先日、撮れたメジロの写真を貼って、またどこかに写真を撮りに行きたいと、気持ちを盛り上げています。

新布陣の弱み(2/23広島対浦和)

今日の浦和レッズのアウェイ広島戦は、0-2で浦和の敗戦に終わりました。今季から就任した浦和のヘグモ監督は戦術を4-3-3に一新しており、アンカーの新外国人グスタフソンを軸にウイングに回す、これまでとは異質なサッカーに挑みました。確かに、序盤はグス…

東北新幹線E2系(200系塗装)

昨年のGWに、大宮駅で見かけた、旧200系新幹線と同じ塗装をしたE2系新幹線です。200系はとっくの昔に引退しているはずだが?と思って型番を確認するとE2系でした。東北新幹線が開通したばかりの頃、盛岡まで乗って、名物のわんこそばを食べてバスで八幡平に…

セルタ対バルセロナ

アジアカップも終わり、そろそろいつものワールドサッカーネタ集めでも始めることにして、ラリーガ(スペインリーグ)のセルタ対バルセロナのビデオを見ていました。ホームのセルタは降格圏の一つ上の17位と苦しんでおり、相手がバルサという困難な試合ですが…

山形新幹線「つばさ」

山形新幹線「つばさ」と仙台行き新幹線が連結されている様子です。山形新幹線の開通時に、東北新幹線に併結してダイヤの過密を防ぐ方法は画期的でした。今や、福島駅で分割する際に、新函館北斗行きの「はやぶさ」が通過するようにして、ダイヤを効率良く使…

広島戦プレビュー

今度の祝日の金曜日、浦和はアウェイの広島でサンフレッチェ広島と対戦します。今季から浦和を率いるのは元ノルウェー代表監督の実績がある、ペア・マティウス・ヘグモ氏です。ヘグモ監督はスウェーデンリーグのBKヘッケンを率いていたときに4-3-3の布陣を用…

河津桜

さいたま市の河津桜です。ここのところの暖かさで、だいぶ開花してきました。まだ、木全体を撮るとそれほどピンク色は目立たないですが、背景を青空にして撮るといい写真になります。これは雲があるので会心のショットではないですが、載せます。

雪割草(オオスミソウ)

この、冬がもうすぐ終わりそうな時期に花を咲かせるのが、写真の雪割草です。この花は森林公園の野草コースで見ることができます。雑草を抜くなど、人の手が入っているので厳密には野草ではないですが、こういう山野草を見にいろんなところに行こうとする自…

咲き始めの沈丁花

ここのところ、さいたま市は桜が咲く時期くらいの陽気です。この暖かさで、沈丁花の開花が早まったようで、ちらほらながら咲き始めていました。まだ、沈丁花独特のほのかな芳香が漂うほどではなかったものの、それも近いうちに楽しめそうですね。

飛び立つカワセミ

今日の散歩で撮ってきたカワセミです。飛び立つカワセミは動く宝石のようで、毎回写真を狙おうとしますが、今回は奇跡的に止まっているところを撮ったら飛び立つ瞬間が撮れました。

さいたま市のメジロ

地元さいたま市は梅が見頃になってきました。梅のいるところにはメジロがいるのは日本の定番で、ここさいたま市でもメジロが群がっていました。写真を撮りやすい位置に来てくれるかは運もありますが、撮れるまで粘る気持ちがあればどうにかなることが多いで…

富士フィルム杯神戸対川崎

久しぶりにサッカーを見て記事を書きます。今日は富士フィルム杯の神戸対川崎でした。前年のリーグ優勝チームと天皇杯優勝チームが参加できる名誉な大会ではありますが、本番のリーグ戦に向けては最終調整という意味合いも強い試合です。事実、川崎はACLのベ…

史上最大の采配ミス(1997年日本対韓国)

オフネタ恒例の昔の代表戦は、1997年のW杯最終予選、日本対韓国の記憶です。当時の試合はホームアンドアウエー方式で行われた第3戦でした。ここまで1勝1分けで来た日本代表は、この韓国戦を勝てば夢のW杯予選通過がある程度見えてくる試合でした。この試合の…

東北新幹線「はやぶさ」

今度のGWに乗ろうかと画策しているのが、写真の東北新幹線「はやぶさ」です。私の少年時代の新幹線は東海道、山陽新幹線で、当時は時速210kmでした。それでも名古屋まで2時間を切れる速さは驚異的でしたが、今の東北新幹線は時速320km運転ができます。大宮駅…

ソシンロウバイ2

昭和記念公園のロウバイ、見頃終盤くらいでした。少し枯れかけた花もありますが、この春を告げるトップランナーであるソシンロウバイを、今年も見に行くことができました。

空飛ぶカワセミ

地元さいたま市で見かけるカワセミですが、時間があるときは少し立ち止まって、飛び立つ瞬間を待ちます。このときはカワセミが空中でホバリングして、いよいよ餌を取ろうと水の中に飛び込もうとする間際です。自分のカメラでも、被写体が止まっていればそこ…

無事是名馬(魁皇)

ネタのないオフの時期は、困ったときの昔の力士ネタで、写真の元大関魁皇の浅香山親方の記憶です。魁皇は福岡県の筑豊炭田があった直方市の出身で、大相撲には中学を卒業して入門しました。入門当時は普通の体格で、この一般人がのちの大関と予想した人は皆…

昭和記念公園のメジロ

昭和記念公園では野鳥観察も可能ならしてみたかったですが、見つけたのは写真のメジロです。梅といえば定番の鳥ですが、何枚も失敗しながらも当たりの写真があったので載せます。

昭和記念公園の梅

昭和記念公園まで梅を見に行ってきました。この時期は早咲きの野梅系の花が多く、「八重野梅(白梅)」「大盃(紅梅)」などが主な品種です。遅咲き品種はまだつぼみで、遅咲き品種に切り替わりながら3月頭くらいまでは梅を楽しむことができます。梅はちょっとで…

セツブンソウ(節分草)

冬の晴れ間の3連休、昭和記念公園まで花の写真を撮りに出かけていました。その中では最大の目的は写真のセツブンソウ(節分草)です。山野草ですが、最近は自生している箇所は少なくなってきています。ここ、昭和記念公園では雑草を抜くなど、多少人の手が入っ…