Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズについて、いろいろ書いた記事です。

埼玉

ミコアイサ

ミコアイサ 乗鞍岳登山で雷鳥を狙うつもりだった今年ですが、体力的にギリギリでそこまで気が回らなかったので、今年の鳥の写真のトップは地元さいたま市で撮れた渡り鳥の「ミコアイサ」です。白い羽が巫女の装束のようだからこの名前がついています。ここに…

両神山

両神山 先日の秋ヶ瀬での浦高OLC大会、道中で写真の両神山が遠望できました。本来なら冬場しか見えないですが、この日は雨上がりだったので眺望が効きました。テーブル状に見える山容が珍しいので、いろんなところで見かけて楽しんでいます。

メキシカンブッシュセージ

メキシカンブッシュセージ 地元の散歩で見かけた、秋の花であるメキシカンブッシュセージです。公園の花の定番で、昭和記念公園では大きな群落も見かけます。チェリーセージ、ブルーセージなどを指してよく「セージ類」と言いますが、これらは秋の花で、秋が…

電気機関車EF65

電気機関車EF65 スカイツリーから見た貨物駅に、どうやらまだ現役で動いていると思われるEF65がいました。国鉄時代の電気機関車も残り少なくなり、鉄オタネタの宝庫だった尾久駅にもいなくなりました。この写真は2021年3月に地元の駅で見かけたEF65です。少…

浦高OLC50周年記念大会

地図「秋ヶ瀬」 地元さいたま市の秋ヶ瀬公園で行われた、浦高OLC50周年記念大会に出走してきました。現役時代から20kg近く重くなっている自分なので、タイム的な目標は一切立てず、怪我をしないことと地図と風景が一致することを目標にして出走しました。ち…

キンモクセイ

キンモクセイ ようやく、地元さいたま市で写真のキンモクセイが咲き始めていました。独特の爽やかな芳香が漂ってくるので、この花が咲くと「大きい秋見つけた」になります。これから紅葉が来るまでの間、ちょっとした秋気分ですね。

クロサギ

クロサギ 地元の川で見かけた「クロサギ」です。この日はコサギ、アオサギに続いてこのクロサギも見かけました。大きい鳥で食物連鎖の頂点にいます。鳥の世界の力関係はだいたい体の大きさの順番で、これほど大きな鳥となると鷹や鷲くらいしかいないでしょう…

アサギマダラ

アサギマダラ 特ダネ一歩手前で逃してしまったのが、写真の「アサギマダラ」です。見かけるという意味では何度も見る蝶ですが、なかなか止まらないので写真は難しいです。今回、とりあえずシャッターを押したものの、もっと羽がよく見える位置に行こうとした…

ペンタス

ペンタス プランターでも育つ園芸品種で、夏の花で定番なのが「ペンタス」です。この花を最初に見かけたのは埼玉スタジアムに向かう途中の東浦和駅で、「あの花なんて言う名前だろうね?」とずっと思っていました。まだGoogleレンズが出る前で、花の画像がた…

京浜東北線普通列車E233系

京浜東北線普通列車 いつも乗る電車ではあるのですが、京浜東北線普通列車E233系です。ラッシュ時には2分間隔で来るいつもの電車ではあるのですが、こういう車両はいつ写真を撮れなくなるかわからないものなので、自分に少しでも余裕があるときはこのように…

ヤブラン

ヤブラン 毎年秋が来る頃に咲く、「ヤブラン」です。花の時期はそれほど長くないですが、都会の街路樹の根元によく植わっている葉は見たことがある方もいらっしゃるでしょう。背丈の低い植物なので、人がいないタイミングを計りながらになりますが、こういう…

彼岸花

彼岸花 猛暑日が続いた今年の夏も、そろそろ終わりが来たようで、秋の風物詩である彼岸花を見てくることができました。まだ咲き始めくらいで、いつもの年ならこの時期に見ることができる「シロバナヒガンバナ」は咲いていませんでしたが、多少暑くても彼岸花…

電気機関車EH500系「金太郎」

武蔵野線を通過していった貨物列車を牽引する電気機関車EH500系「金太郎」です。武蔵野線は昭和の昔、貨物列車が都心を迂回するためのルートとして作られ、のちに旅客列車も走るようになったという路線です。武蔵野線は現在、日中は10分に1本ほどの運転間隔…

湘南新宿ライン、上野東京ライン

E233系 湘南新宿ライン、上野東京ラインを走っていた近郊型E231系、E233系です。自分の少年時代は首都圏を走る「通勤型」と、宇都宮線、高崎線を走る「近郊型」は別の形式が走っていました。当時、近郊型の115系に乗るとちょっとした旅気分でしたが、今は通…

209系普通電車

209系 地元さいたま市を走る、通勤型普通列車209系です。この形式はかつての京浜東北線に導入され、車両寿命は短くなってもいいから高性能化を実現するというコンセプトで作られた車両でした。いつ見られなくなるかわからないので、209系に乗っていると気付…

金のスペーシア

鉄オタネタで、今年6月に見かけた「はちおうじ日光号」です。東武日光からJR線に乗り入れて、大宮駅から武蔵野線経由で八王子まで行く電車です。このタイプの車両は「金のスペーシア」と言われており、なかなか見られない車両です。

アゲハ蝶

夏から秋へ向かう頃は、蝶の写真が狙いやすい時期です。写真のアゲハ蝶がキバナコスモスに止まっていたのでカメラを向けました。キバナコスモスや彼岸花は、蝶が止まりやすいので、花がある場所を覚えておけばそれなりの確率で蝶の写真が撮れます。今度はア…

サルスベリ

菩提寺まで、お盆のお墓参りに行ってきました。亡き父に、この夏もアクティブにいろいろやっていることを報告してきました。そんな自分に呆れながらも、遠くから見守ってくれていると思いたいです。

ハクチョウソウ

ハクチョウソウ 今日はブログを更新する元気が出ないので、先日の散歩で撮ってきた野草「ハクチョウソウ」の写真を貼っておきます。確かに白鳥に似ていなくもない花で、良い名前がついている花ですね。

キツネノカミソリ

キツネノカミソリ 花の時期が短く、真夏に外を歩かないと見つからない「キツネノカミソリ」です。この写真は去年の夏、暑い中森林公園の野草コースで見つけました。まだまだ暑い日は続きそうで、花を見に行く元気を確保するのが今の課題ですね。

アサギマダラ

アサギマダラ 今日の散歩では、蝶の「アサギマダラ」が飛んでいるのを見かけました。もっとも、蝶は飛んでいる姿は見ても写真に収めるのは難しく、今日もシャッターチャンスはなかったです。上高地で聞いたネイチャーガイドの説明によれば、アサギマダラは食…

夏の別所沼公園

メタセコイアの実 今日の散歩で撮ってきた写真です。3連休も最終日ということで、何か運動らしいことをしておこうと、5キロちょっとの道のりを歩いてきました。夏の花もいろいろありますね。久しぶりに別所沼公園まで足を延ばし、睡蓮の花を見てきました。

ペチュニア

ペチュニア 夏の花の定番といえば、このペチュニアもあります。プランターでも育つ強い植物で、公園などでもよく見かけます。今年の夏はかなり厳しい暑さなので、散歩に行くことを断念する日もありますが、可能な範囲で近所の花は見ておきたいですね。

ツユクサ

地元さいたま市で見られた夏の花、ツユクサです。この花は雑草なので、丁寧に草を刈っているところでは見られませんが、ちょっとした空き地で見ることができます。小さな花で、なかなかピントが合ってくれない、カメラマン泣かせの花ですが、最近のコンパク…

戸田橋花火の遠景

地元さいたま市から、戸田橋花火大会を遠望しました。どうしても望遠カメラの映像なので、ちょっと手振れがあり、花火の近くで撮った写真には敵いませんが、夕涼みをしながら花火の美しさを遠くから楽しんできました。

電気機関車EF210系「桃太郎」

地元さいたま市を走っていた、電気機関車EF210系「桃太郎」です。普通の旅客列車以外が通過するときは大抵カメラを構えていますが、昔は「乗れないのか」と子供心に不機嫌だった貨物列車が、今は楽しみになっています。

ハイビスカス

ハイビスカス 今日の散歩で撮ってきた写真です。熱帯の花であるハイビスカスが登場したように、すっかり夏の装いです。花の形がムクゲに似ていますが、ムクゲの学名にハイビスカスが入っているようで、まったく関係ないのではないようです。

アベリア

アベリア 春の終わり頃に花を咲かせ、秋の終わりくらいまで見ることができる小さな花がアベリアです。植え込みなどでよく見られます。こういう小さな花はカメラにとって苦手領域でしたが、今のコンパクトデジカメだと画面をタッチしてピントの合う位置を変え…

ポーチュラカ

ポーチュラカ 夏の花といえば、暑さに強い花である写真のポーチュラカですね。40℃近い高温になっても元気に咲き誇る花で、夏の暑い時期にどんどん成長して花を咲かせる、花壇向きの花でもあります。

E653系特急「鎌倉」

特急「鎌倉」 過去の鉄オタネタリバイバルは、去年6月に地元を通過していったE653系特急「鎌倉」です。この電車は臨時特急ですが、武蔵野線の府中本町を過ぎて貨物線経由で横浜方面に向かうという、鉄オタにとっては普段見られない風景が見られます。乗った…