Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズについて、いろいろ書いた記事です。

2022-06-01から1ヶ月間の記事一覧

G大阪戦プレビュー

浦和は今度の土曜日、アウェイのパナソニックスタジアム吹田で、ガンバ大阪と対戦します。G大阪は今季は大分で実績を残した片野坂監督を呼んでいますが、ここまで5勝5分8敗で勝ち点20の12位と低迷しています。データを見ると20得点23失点と、得点数は1試合平…

EH500系電気機関車「金太郎」

地元さいたま市を走っていた、貨物列車を牽引する電気機関車EH500系「金太郎」です。この線では、昔懐かしいEF65やEF66なども見かけますが、今は世代交代して桃太郎や金太郎が主力になっています。通過する列車の写真はよく失敗しますが、この列車がたまたま…

浦和レッズ、FWリンセン獲得

昨日、浦和レッズは新外国人選手として、オランダリーグのフェイエノールトからFWリンセン選手を完全移籍で獲得すると発表していました。今季の浦和は10位と期待した位置ではないですが、原因として本職のFWが実質ユンカー一人で、しかもそのユンカーが負傷…

山川穂高、プロ通算200号本塁打

昨日の西武ライオンズは、写真の4番山川穂高選手の2本塁打で得た2点を守り切って、楽天に2-0で勝利しました。この本塁打で、山川は日本人最速の試合数での200号達成となりました。本人はインタビューで「本塁打しか狙っていない」と、本塁打にはこだわりがあ…

流れを変えたFK(6/26神戸対浦和)

今日の浦和のアウェイ神戸戦は、1-0で浦和の勝利に終わりました。0-0が長く続き、引き分けというシナリオも頭をよぎりましたが、90分にモーベルグが蹴ったFKが直接ゴールになって、この接戦を制しました。モーベルグのFKは、この日は冴えている様子で、その…

神戸戦プレビュー

明日、浦和はアウェイのノエビアスタジアム神戸で、ヴィッセル神戸と対戦します。神戸は2勝5分10敗の成績で18位と最下位です。15得点25失点のデータを見る限りでは、1試合平均1点近く取れている攻撃力は十分ではないもののまあまあですが、失点数が1試合平均…

組長の前に沈む(6/22天皇杯浦和対群馬)

自宅のインターネットの不調で更新が遅くなりました。水曜日の天皇杯3回戦、浦和対群馬戦は、0-1でJ2群馬の勝利という番狂わせが起きました。群馬を率いる写真の大槻監督は、浦和の弱点とも言える、1トップに本来ウイングの明本が入っているところが狙いでし…

名古屋戦マニアック分析

名古屋はFWの石田を下げて、トップ下タイプの阿部を投入したことで、前線はマテウスの1トップにしてきました。この布陣の意図はマテウスの個人技で何とかして欲しいと、浦和のDFに単騎で仕掛ける狙いでした。一人、守備的な選手をマンツーマンでつければ消せ…

天皇杯群馬戦プレビュー

明後日の水曜日、浦和はアウェイの正田醬油スタジアムでの天皇杯3回戦で、J2のザスパクサツ群馬と対戦します。チーム名に残っているように、かつて草津温泉の温泉町からできた「ザスパ草津」の流れを汲むチームで、かつては温泉宿で選手が働いていた草の根チ…

育成からの中継ぎ(水上由伸)

昨日の西武ライオンズは、オリックス相手に先発の与座が崩れたものの、集中打で3点を挙げて逆転し、その1点リードを6回本田、7回水上、8回平良、9回増田の継投で守り切って3-2で勝利しました。勝利投手は5回を抑えた2年目の佐々木でしたが、ここのところ7回…

アガパンサス

今年も、写真のアガパンサスが咲く季節になってきました。地元の幹線道路沿いの緑地帯に植えられています。長年、綺麗だけど名前がわからない花でしたが、毎回のように森林公園で花の写真を撮っているうちにだんだん頭の中のデータベースが溜まってきました。

セットプレーで出し抜く(6/18浦和対名古屋)

昨日の名古屋戦は、3-0という浦和の快勝でした。ACLがあって強行日程が続いた浦和は、相当消耗していたようで、この代表戦による中断期間でオフを取って選手たちはリフレッシュできたようです。中断期間の練習では、ある程度休み明け初戦の名古屋を想定した…

名古屋戦プレビュー

J1リーグは明日再開します。浦和レッズはホーム埼玉スタジアムで、名古屋グランパスと対戦します。浦和はここまで勝ち点15の14位と低迷しています。このあたりで勝っておきたいというタイミングは何度かありましたが、ことごとく引き分けて上位浮上ができて…

仕掛けられたミラーゲーム(6/14日本対チュニジア)

この試合は、仕事の都合で後半を先に見て、ビハインドを負って無理に攻めに出て、崩壊していった日本代表の姿を感じていました。しかし、本当の敗因は0-0だった前半にあります。この試合では、チュニジアが日本と同じ布陣の4-3-3にして、戦術的にも明確に日…

アゲハ蝶

今日のチュニジア戦敗戦は、少し落ち着いてから振り返りたいので、今日は穴埋めネタで、近所で撮ったアゲハ蝶の写真を貼っておきます。飛んでいる姿はよく見かけますが、なかなか見える位置に止まってくれないので、今回止まっているのはチャンスでした。羽…

チュニジア戦プレビュー

明日、日本代表はパナソニックスタジアム吹田で、チュニジア代表と対戦します。この試合はキリンカップ決勝で、勝った方がキリンカップの優勝になりますが、それよりは日本代表強化のために意義のある試合にしたいところでしょう。森保監督によればガーナ戦…

広島カープの選手たち

西武ドームには、めったにやって来ない広島カープの選手たちです。広島という地方都市だからこそ、人々のつながりを大事にすることで、強くなってきたのがこのチームという印象を持っています。トップの写真は守備の名手、菊地涼介選手です。 宇草選手 この…

アウトサイドの裏(6/10日本対ガーナ)

金曜日夜の日本代表ガーナ戦は、4-1と日本代表の圧勝に終わりました。ガーナは4日前にアフリカ選手権の予選を中央アフリカ共和国相手に戦ってから、日本まで長距離移動しての試合ということで、コンディション的にはベストではない様子でした。それでも、日…

西武対広島2回戦

昨日出かけてきた、セパ交流戦西武対広島のレポートです。広島先発の森下は、150kmを超すストレートと、人を食ったような110km台のカーブを武器にする、良い投手のように見えました。ただ、昨日はそれほど調子が良くなかったようで、カーブでストライクを取…

ブルーレジェンズ2022年6月

西武ドームから帰ってきました。今日は夜遅いので、とりあえずチア「ブルーレジェンズ」の写真を貼っておきます。ゲーム内容については明日、ゆっくり書くことにします。

ギンリョウソウ

森林公園で見かけた、この梅雨の時期の花「ギンリョウソウ」です。沼地沿いの湿気の多いところを好む花で、普段は人が通らない、沼地沿いの道端に咲いていました。キノコのようにも見えますが、漢字を当てると「銀竜草」で、植物です。

初夏の野草コース

森林公園では、自然に近い形で育っている、野草コースも定番にしています。この時期は花が少なく、トップのウツボグサ以外には、コアジサイとノアザミだけですが、また花咲く時期は来るので楽しみにしたいです。 コアジサイ ノアザミ

ブラジル戦マニアック分析

後半、4-3-3の中盤で起用されていた原口元気を下げて、フランクフルトで欧州リーグ優勝と旬な選手である鎌田大地を左MFに投入してきました。この交代は効果があり、前半は使えていなかった左サイドで、鎌田と中山の連携でボールが持てるようになります。もっ…

ガーナ戦プレビュー

日本代表は今度の金曜日、ノエビアスタジアム神戸でガーナ代表と対戦します。ガーナ代表はW杯アフリカ予選を通過して、カタールW杯出場を決めています。アフリカ予選の結果を調べたところ、2次予選で強豪南アフリカと同じ組になり、同じ勝ち点で並びながら総…

カウンターを許さない(6/6日本対ブラジル)

この試合はブラジルを率いるチッチ監督の手が見ものでした。2012年のクラブW杯で、コリンチャンスを世界一に導いている手腕を見たかったからですが、RマドリードでFWのビニシウスを左MFに置いて、トップ下のパケタとFWのネイマールを縦関係の2トップ気味に起…

アライグマ

森林公園で見かけた、野生のアライグマです。子供と思われ、4匹いました。今はスマホカメラで誰でも写真を撮れる時代なので、スマホを手に人が群がっていれば何かあるなとわかります。もちろん、野生なので変に手を出すと危ないので、遠巻きに望遠レンズで撮…

ネイマールの印象

今回のブラジル代表の目玉は、フランスリーグ・パリ・サンジェルマン所属のFWネイマールでした。彼はブラジル代表で73得点を挙げており、点も取れている選手ですが、この日目立ったのはその個人技でした。ブラジル代表の場合、最初のウォーミングアップは自…

初夏のボーダー花壇

花好きとしては外せない、森林公園の奥にある「ボーダー花壇」を見てきました。ここは写真を撮りながら歩くので、1キロ歩くのに時には30分かけることもあるほど、花が各所に育っています。比較的管理が容易と森林公園の看板にはありますが、それでも雑草を抜…

薄氷の勝利(U-23日本対UAE)

DAZNのみの中継で、なかなか見る機会を確保できないU-23アジアカップですが、ようやく今日映像を見られました。結果を先に書くと、2-1で日本代表の勝利です。勝ったからいいのではとも思えますが、この試合は勝ちながら育成していくことが目的なので、育成と…

メジロ

今年の冬、梅の花は何度も見ましたが、それに群がってくることが多いメジロの写真は撮れていませんでした。しかし、昨日花が終わった梅林のそばの藪に、写真のようにメジロの姿が見えました。何の鳥がわからないけどとにかく撮るとシャッターを切りましたが…