2023-01-01から1年間の記事一覧
これが今年最後の投稿です。今日の散歩で撮ってきた、毎度恒例カワセミの写真です。小魚を捕まえて、食べている瞬間を撮ることができました。年末年始はゆっくりして、また来年、アクティブにいろいろやりたいですね。
あと半日で、2023年も終わりになります。自分自身の2023年を振り返ると、アクティブにいろいろやる自分らしさは出せた1年だったと振り返ります。サッカー観戦では、3月にウルグアイ代表を見て、写真のバルベルデの運動量の多さとサッカーセンスの良さを実感…
地元の彩湖・道満グリーンパークの沼地で、写真の「ミコアイサ」を見かけました。夏はシベリアで過ごし、冬の間だけ日本にやってくる渡り鳥です。名前の「ミコ」は白い色が巫女の白装束に似ているのが由来です。今のカメラで3年ほど野鳥の写真を狙ってきまし…
2点ビハインドになったフルミネンセは、ハーフタイムに動くことは予想できました。前半、フルミネンセは1トップの14番以外に、サイドの11番と21番が時折攻撃参加できたものの、シティSBのアケやウォーカーのところを崩すには至っていませんでした。そのため…
今日のカワセミです。ようやく休みになり、日々の散歩にカメラを持っていくことができます。年賀状も今日で完了し、少しでもやりたいことができる年末年始休みにしたいですね。
今更な試合ですが、クラブW杯決勝のマンチェスターシティ(以下シティ)対フルミネンセ(ブラジル)の映像を見ました。シティはいつもの4-3-3で前から圧力をかけるでしょうが、フルミネンセがどう出るかが注目ポイントでした。しかし、試合はそれがわからないう…
今日は御用納めで力が抜けているので、記憶だけで書けるネタで、元浦和レッズ監督大槻毅さんの記憶です。あだ名は「組長」で、2018年に堀監督が途中解任になって急遽監督代行になったときに、怖いイメージを出そうと髪をオールバックにして采配を振るったか…
さいたま市にも冬が到来しました。少しずつ、秋の名残の植物が枯れていく日々で、皇帝ダリアやツタ、キバナコスモスは既に枯れました。何とか残っている秋の名残の菊の花の写真を貼っておきます。
今度の元日、日本代表の親善試合、タイ戦が国立競技場で開催されます。この親善試合は1月中旬以降にカタールで開催されるアジアカップに向けた調整試合で、国際Aマッチデーでないので招集に強制力がなく完全なベストメンバーは揃いませんが、それでも伊東純…
個人のブログの情報なのでどこまで正しいかわからないものの、どうやら私が1月に確保した臨時特急「ときめき足利イルミ」が写真の185系のようです。2018年に河津桜を見に行ったときのこの写真が最後と覚悟していたものの、もしもう一度乗れるならもちろん、…
今日のカワセミです。カワセミの写真を撮る際に、写真のようにカワセミの背中側にある、淡緑色のラインが見えると、ちょっと得をしたような気分になります。カワセミが飛ぶとき、このラインがエメラルドの宝石のような輝きを放ちます。
地元さいたま市にも、着実に冬将軍が到来しました。秋の名残だった、写真の銀杏並木も、すっかり葉を落とし冬枯れです。これから、梅が咲くまでの間、しばらく冬の花であるビオラやパンジーで、間を持たせることになります。
昨夜に行われた、クラブW杯の3位決定戦、浦和対アルアハリ(エジプト)は、2-4で浦和の敗戦に終わりました。アルアハリは4-3-3の布陣でしたが、複雑なことはあまり見せず、縦パス主体で攻めてくるチームでした。マンチェスターシティほどの圧倒的なポゼッショ…
今日の散歩で撮ってきたカワセミの写真です。今日はいないかなとあきらめかけたところ、水面に緑色の綺麗な飛行体が見られたので、追いかけたら写真のように見つかりました。写真を狙う自分の趣味は、このカワセミの良い写真を撮りたいというのも一つの向上…
今日はブログを更新する元気が出ないので、穴埋めネタとして森林公園で見かけた「原種シクラメン」の花の写真を貼っておきます。今、冬の花として売られているシクラメンは花が大きく寒さに強いですが、こちら原種シクラメンは10月頃が花の時期で、12月初冬…
秋の名残も次第に少なくなってきましたが、写真の「ツワブキ」はまだ咲いていました。キク科の植物ということもあって、菊のように秋に咲きます。菊に比べると花弁数が少なく、ちょっと地味な印象もありますが、お寺などでは定番の花ですね。
マンチェスターシティでは何もさせてもらえない完敗を喫した浦和ですが、あと1試合、今度こそ写真のスコルジャ監督の最後の試合になる、3位決定戦のアルアハリ(エジプト)戦が残っています。アルアハリはクラブW杯ができて以来、アフリカ王者の常連のチームで…
日本時間今朝未明に行われた、浦和レッズのクラブW杯準決勝マンチェスターシティ(以下シティ)戦は、0-3で浦和の敗戦に終わりました。サポーター的にはもちろん勝って欲しい思いで見ていましたが、何が通用して何が通用しないか、少しでも何か得たものがある…
今日はkobbyの?回目の誕生日です。今年の漢字一文字を私的に選ぶと「旅」です。これまでは、日帰り可能な範囲で行けるところを探していましたが、今年に入ってから1泊2日で行けるところまで範囲を広げました。今は整備新幹線が各地にできたので、1泊2日で行…
昨日、元関脇寺尾の錣山親方の訃報がありました。60歳でした。去年、弟子の阿炎が優勝した場所で入院中だったと聞いて、気になっていましたが、こんなに早く見られなくなってしまうとは思いませんでした。写真はコロナ前の2020年1月場所で、入場ゲートでチケ…
去年の冬に放送されていた、テレ東ドラマ「鉄オタ道子、2万キロ」の記憶です。同じようなマニアックな鉄オタネタでは、漫画の「鉄子の旅」がありましたが、こちら「鉄オタ道子」は実写版なので鉄道の風景が伝わってきます。もっとも、こちらはドラマなのでフ…
彩湖から遠望した富士山です。写真を撮ったのが午後だったので富士山の写真を撮るにはいい時間ではなかったですが、風が強く空気が澄んでいたので、うまくシルエットが撮れました。午前中の、雪が見える富士山の写真は、この冬でじっくり狙うことにします。
昨日はさいたま市では20.2℃あった暖かい日でした。そのためか、本来は5月の花である写真のヤグルマギクが、まるで初夏のような気候に驚いてか狂い咲いていました。今日はようやく?冬らしい寒い日に戻りました。これからは、厳しい寒さの日々です。
さいたま市から遠望できたスカイツリーです。この冬の時期、特に今日のように風が強い日は、遠くを見渡すことができます。今日は冬の到来を告げる日で、これからはしばらく厳冬期の「無」の世界ですね。
クラブW杯で初戦のレオン戦に勝利した浦和は、準決勝でマンチェスターシティ(イングランド)と対戦します。マンチェスターシティ(以下シティ)といえば、写真のグアルディオラ監督が率いるチームで、現時点では世界最強チームの一角を占めるチームです。シティ…
J1リーグのMVPと得点王に輝いた、写真の大迫勇也選手を取り上げます。大迫は鹿児島城西高校時代に、高校選手権で10得点という当時の新記録を作って、鳴り物入りで鹿島入りします。「大迫半端ない」は、この鹿児島城西高校時代の対戦相手が、レベルの違いに驚…
今日のカワセミです。冬場になるとかなりの確率で見つかるようになってきます。止まっているのは枯れ枝で、ここに止まれるということはかなりの軽量でないと無理だろうと思います。スピード感はなかなかのもので、一旦飛び立つとすぐに視界から消えてしまい…
昨夜行われたクラブW杯準々決勝、浦和対レオン(メキシコ)は1-0で浦和の勝利に終わりました。直前のハノイ戦の動きの悪さを考えると、北中米カリブ海王者のレオン相手の苦戦が予想できましたが、浦和はハノイ戦から9日間でだいぶコンディションを戻していまし…
DAZNで放送されていた、ラリーガのベティス対Rマドリード(以下レアル)を見ました。結果は1-1の引き分けでした。地方都市のセビリアを本拠地にするベティスですが、5万人近い観衆が3階席まで入り、さすが相手がレアルで盛り上がっていました。レアルの試合を…
寒さに強く、秋の終盤に咲く菊の花ですが、季節も冬に向かいそろそろ勢いが弱ってきました。この花が枯れてくると、いよいよ特殊な花しか咲けない厳しい冬本番です。冬は冬で楽しみはありますが、ちょっともの悲しい季節ではありますね。