2010-09-01から1ヶ月間の記事一覧
また新潟戦のネタかと呆れられるかもしれませんが、今日は相手の新潟からチョ・ヨンチョル選手のネタを引っ張ってきます。チョ・ヨンチョルは2007年シーズンに当時J1だった横浜FCでプレーしていますが、当時から爆発的なスピードは武器にしていましたが決定…
今日はナビスコ杯準決勝の日ですが、映像が手に入らないので、少し早いですが今週末の大宮戦のプレビュー記事にします。浦和にとって大宮は苦手で、一昨年の9月以来勝利がありません。 特に、前回の対戦は相性にやられたのではと思うほど信じられないような…
以前、阿部勇樹の移籍のことを書いたときに、「この移籍は細貝が成長するきっかけになるかもしれない」と自分で書いていましたが、ここまではっきりと見てわかるほどの成長を見せるとは思いませんでした。コンビを組む相手は柏木で、細貝の位置はアンカーを…
このゲームのポイントはスピラノビッチの負傷交代の穴を浦和がどう埋めるかでしたが、アップなしで出場した坪井が必死のプレーを見せて、大島のポストプレーを最少限度で切り抜けました。スピラノビッチなら完封も期待できましたが、170cm台の坪井ならあそこ…
荒川の土手で見つけた、秋の象徴といえる彼岸花です。今年は秋の到来が遅く、9月も10日を過ぎても猛暑日が続くという異例ともいえる年でしたが、秋が来るとともに彼岸花もちゃんと咲いてくれました。高麗の巾着田に比べたら小規模ですが、近所で彼岸花を見ら…
昨日は、好評だった朝ドラ「ゲゲゲの女房」の最終回でした。私は主人公の布美枝が結婚して上京してから見始めたので、完全な感想ではありませんが、このドラマは楽しかったです。 武良布枝さん原作の「ゲゲゲの女房」をもとにはしていますが、これにドラマら…
今日は青空が美しい1日だったので、サポーターは撮らず青空ばかりの画像にしてみました。いつもの埼玉スタジアムですが、今日は少し早く来て日光を浴びていました。 以下翌日追記 昨日は久々の勝利で祝杯を挙げ、しかも急激な寒さでPC部屋で風邪を引きそうだ…
地元出身、しかも私の自宅近くの田島中学を出ている元浦和のDF、室井市衛選手の思い出です。室井は中学時代はなんとウイングだったらしく、武南高校時代にCBに転向しています。高校卒業後は鹿島アントラーズに入団し、数年で出てきましたが、当時の鹿島のCB…
以前出したネタの改変ですが、久しぶりに小学校の社会の時間に習った、川越藩主松平伊豆守信綱の名前を思い出したので、珍しい埼玉ネタですが出します。この信綱は、「知恵伊豆」と異名を取るほどの藩政改革に取り組んだ人物で、洪水の多い埼玉をさまざまな…
浦和はあさって、ホーム埼スタで新潟と対戦します。浦和にとって新潟は、Jリーグで数少ないカモのチームで、埼スタでは1点も勝ち点を取られたことはないと記憶しています。しかし、今年あたりは危ないのではという気持ちがあります。新潟が新戦力の台頭で、…
一昨日、NHK-BSにチャンネルを合わせたら、アーセナル対サンダーランドの試合を放送していました。後半しか見ていないので試合の感想は書けませんが、アーセナルを率いるアーセン・ベンゲル監督がもう60歳と聞いて、名古屋時代はもう昔だなと感じました。 ベ…
昨日の西武対ソフトバンク戦、西武ファンの私にとっては絶対にやってはならない3連敗を喫してしまったので、負けたという結果しか記憶に残らないかもしれません。しかし、ソフトバンクの立場から見れば、もし逆転優勝を果たせばこの試合の9回がターニングポ…
今、相撲好きの友人との挨拶代わりは、白鵬の連勝がどこまで続くかです。連勝記録はごまかしの効かない記録なので、一番何らかの失敗をしてしまえばそこで途切れてしまう怖さはあります。それでも、今日は格下の平幕徳瀬川に豪快な投げを見せるなど磐石の相…
ちょうど、昨日は浦和と次節で当たる新潟の試合がテレビで放送されていたので、偵察と称して見てみました。新潟は今季は鹿島のFWとして活躍した黒崎久志氏が監督になっていますが、黒崎監督は鈴木前監督時代のいいところは残すという方針で指揮を執っている…
浦和のパスをつなぐサッカーの場合、引いてブロックを作ってくる相手より、昨日の清水のように前に出てくるチームの方が自分たちのやりたいサッカーがはまります。特に左SBの太田がかなり前に出ていたので、ボスナーが引っ張られてCB2枚の距離が離れていて、…
タイトルの「浦和を救った闘志」を見せてくれたのは細貝です。阿部勇樹が抜けて自分がやらなければという気持ちに満ち溢れ、何度も相手の決定機をヘディングでクリアしてくれました。運動量も増え、ザッケローニ監督次第では代表定着もあるのではと期待させ…
ちょっと時期を逃しましたが、先日の代表2連戦のヒーローの香川真司選手を取り上げます。香川は16歳の若さで、FCみやぎバルセロナからC大阪入りしていますが、当時はU-17代表で活躍していたチームメイトの柿谷の方が有名な存在でした。 しかしトップで活躍し…
何か昨日の水曜は寂しいなと思っていると、この日程はACL準々決勝第一戦のために空けていた日だったのですね。今日、スポーツ紙から外国チームの試合結果が入ってくるのを見て、ここに日本チームがいない寂しさを改めて感じます。 しかし、結果だけではネタ…
浦和勝利の後なので、個人的にはFC東京戦のMVPではと思う高橋峻希選手を取り上げます。高橋峻希はもともとは右SBの選手ですが、このポジションはベテランの平川が頑張っています。FC東京戦は本来のポジションではない右サイドハーフでの出場でした。 浦和サ…
Jリーグが昼と夜の分散開催になったことで、スカパーを持っている私にとっては「ハシゴ」が可能になります。土曜日は猛暑のためにNack5スタジアムの生観戦は早々と断念して、家で「ハシゴ」に決めました。 ただ、私はチャンネル優先権を持っていないので、よ…
昨日のFC東京戦は、テレビ観戦でした。NHK-BSの中継はかなり細貝に着目していて、前から激しくプレスを掛ける彼の良さを十分表現してくれたと満足していますが、昨日の試合は他の選手も良かったです。 特に目を引いたのが、最前線から右SBの位置まで動き回っ…
今や、「楽天」の名前がプロ野球速報にあるのは当たり前になりましたが、この楽天イーグルスができるまでにはかなりの紆余曲折がありました。2004年の「近鉄命名権売却」の話が却下されたことが始まりでした。その後、近鉄はオリックスとの合併を発表、パリ…
昨日は、アメリカの同時多発テロから9年の「追悼の日」でした。跡地のグラウンド・ゼロには新しい高層ビルが計画されているらしく、あの日の傷跡は少しずつ消えようとしています。しかし、この同時多発テロの日は、私にとっても忘れられない日でした。 あの…
あさっての日曜夜、浦和はFC東京と味の素スタジアムで対戦します。FC東京はこのリーグ中断期間で、横浜FCから大黒を補強しています。FC東京は赤嶺を仙台に放出しているので、FC東京のFWは大黒を軸に、平山、リカルジーニョらが争います。 大黒は東京V時代に…
かなり気が早い話ではありますが、来年1月にカタールでアジア杯があります。Jリーグがオフの時期に行われるため、コンディションの調整が難しい大会になります。冬の中東は20度近くと比較的過ごしやすいそうですが、砂漠気候特有の寒暖の差はありそうです。 …
今日は会社を休むほど体調が悪かったので、変な時間にブログを書いていますが、現時点で起きている時間が3時間程度しかないほどの苦しい状態なので、書いていないと寝てしまうという事情もあります。 昨日の試合、印象的だったのは先制点につながった長友の…
今日は日本代表のグアテマラ戦ですが、例によって平日夜の試合の即日更新は勘弁していただき、今日は穴埋めネタで失礼します。名古屋のケネディ選手の経歴を調べていたとき、豪州代表で2006年、2010年とW杯に連続出場しているのだからすごい選手に違いないと…
日本代表は明日、大阪の長居陸上競技場でグアテマラ代表との親善試合に臨みます。パラグアイ戦のメンバーからは、松井が所属クラブの意向でチームに戻り、今野、遠藤、栗原は負傷で外れています。原監督代行は、一人でも多くの選手を(ザッケローニに)見せた…
昨日の東京国際大学戦は参戦の予定でしたが、直前に体調を崩してテレビ観戦になりました。行っていれば阿部勇樹を送り出すことができただけに残念ですが、今年は体調不良が続き、昨年の同じ時期より観戦数が4試合も少ないです。涼しくなって埼玉スタジアムの…
先日、元横綱若乃花(初代)の花田勝治さんが亡くなられました。82歳でした。若乃花は体重107kgと軽量の体で横綱を張った方で、抜群の身体能力を誇っていました。当時はテレビは白黒だった時代ですが、その「呼び戻し」という豪快に相手をなぎ倒す技は、今でも…