Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズについて、いろいろ書いた記事です。

博多に強い(広瀬治)

来季、久しぶりにアビスパ福岡がJ1に昇格してきます。以前対戦したときは博多の森球技場でしたが、今は命名権を売却してレベルファイブスタジアムという名前になっていますが、同じスタジアムです。浦和対福岡の思い出といえば、このスタジアムに滅法強かった広瀬治さんのことがまず出てきます。

広瀬は帝京高校を卒業後、日本リーグ時代から三菱でプレーした古参選手で、Jリーグができたころは中堅からベテランにかけての年齢でした。それでも、93年、94年と繰り返された大量採用、大量解雇の波をくぐり抜けた選手ですから、並の選手ではありませんでした。

そのプレーの特徴は、一言で言えばポジショニングの良さです。そんなに運動量の多い方ではありませんでしたが、当時のオジェック監督にも信頼を得て、ボランチというポジションをそつなくこなした印象があります。しかし、それだけでは今では覚えていないでしょう。

広瀬の名前が未だに思い出せるのは、その精度の高いFKがあったからです。FKになったときは広瀬専門の応援歌があって、「ヒロゴール」と直接入れることを期待するコールを今でも思い出せるくらいです。このFKで、広瀬は博多で2年連続同じような位置から直接FKを決め、「博多男」とも呼ばれました。

最後はリベロまでやるほどユーティリティプレーヤーとしても活躍した広瀬ですが、2000年の浦和のJ2時代が最後の年になりました。以前、J2時代に新潟に出かけて鳴尾に4ゴールを決められて敗れた試合のことを書いたことがありますが、この試合でベンチに入っていたのがどうも自分の中では「現役広瀬」の最後の記憶です。

前半に永井が退場する前に広瀬でも入っていればとありえない状況を考えてしまいましたが、落ち着かせることを考えたら彼は最適な選択肢だったかもしれません。しかし、そのシーズン限りで戦力外になった広瀬は指導者として、ユース年代の指導にあたっていました。現在の所属はわかっていませんが、1月のOB戦では元気な姿を見せていました。

今、直接FKをねじこめる選手はいないなと思ったのも確かで、それは補強で何とかするつもりなのでしょうが、レッズのセットプレーは怖くないというイメージから早く脱却したいものです。