
今日のルヴァン杯準々決勝、川崎対浦和は予想外の展開になりました。終盤、CKで連続ゴールを決めて3-1でリードした川崎の勝利は確実に見えましたが、西の放り込んだクロスのクリアがユンカーに当たって1点を返し、最後はCKから相手GKチョン・ソンリョンに当たったボールを槙野が詰めて、試合は3-3の引き分けに終わり、アウェイゴールの差で浦和の勝ち抜けとなりました。
この試合は、浦和もうまく戦えていたと思います。FWに本来トップ下の江坂を起用し、トップ下に小泉を置く「ゼロトップ」気味の浦和でしたが、岩波の自陣からのロングボールでうまく抜け出した江坂がコントロールして、GKチョン・ソンリョンの横を抜くゴールで、アウェイの浦和が先制します。第1戦は1-1の引き分けだったので、この試合で勝った方が勝ち抜けというわかりやすい条件です。
浦和としては、セカンドボールを拾えていたのが大きく、川崎が得意とする連続攻撃を出させないことができていました。左SBに入った明本もうまくボールを引き出しており、球さばきが安定しているCBショルツからのボールで攻撃ができました。これで、リードして折り返せばこのゲームは有望でしたが、FKの流れから宇賀神のサイドを小林悠に崩されて、折り返しをダミアンに合わされて同点に追いつかれます。
この展開を見て、川崎はCBを新人の田邊からジェジェウに代えて、確実に守備を固めてきます。浦和も汰木に代えてユンカーを入れて、点を取りに行きますが、浦和もサイドまでは出せるもののなかなかクロスが入れられず、試合は膠着状態になりました。そんなとき、相手クロスが宇賀神に当たって得たCKから、中央のDF山村が高さでGK鈴木彩艶に競り勝って、2点目を入れてリードします。
その後は浦和も、SBを宇賀神から西に代え、MFを関根から田中達也に代えて勝負に出ますが、またも相手ボールのCKをジョアン・シミッチに合わされて3-1と決定的に見える差をつけられます。浦和がセットプレーの守備をゾーンにしており、そのゾーンの間を狙われており、高さでは川崎に敵わない浦和としてはもう終わったかに思えました。
それからは奇跡的なことが起こりました。もう攻めるしかない浦和の、ユンカーを狙ったパスがうまく当たりました。87分のユンカーのゴールは相手GKのクリアボールが当たった偶然でしたが、これで川崎がどうするか混乱したようにも見えました。最後は、柴戸を下げて急造FWに入れた槙野が奇跡を起こしました。こんなことが起こるから、サッカーは面白いのでしょうね。