
今日の浦和のアウェイ横浜FC戦は、0-2で浦和の勝利に終わりました。横浜FCはこれまでで初めての3バックの相手なので、浦和がこれまで攻め手として使っていた、サイドチェンジから逆サイドのMFを走らせる動きに対して、右アウトサイドのマギーニョがマークに間に合うという攻めにくさがありました。また、この日は相手左アウトサイドの松尾が好調で、マークにつく柏木と橋岡がそのスピードで後ろを向かされる場面もありました。
もちろん、横浜FCサイドとしては浦和の4バックが逆サイドを守り切れないという弱点は狙っており、松尾からのサイドチェンジがマギーニョに合うピンチも作られました。もっとも、この日の浦和は良かった時の形である、自陣に2ラインを引いてブロックを作る守りはできており、マークを厳しく寄せたことでFWの斉藤や一美がミスをする場面もありました。
浦和としては右MFに柏木を起用したことが一つの変化でした。関根や汰木のように縦に走る動きはそれほどではない柏木ですが、ボールが落ち着くという彼の長所が発揮されており、安心して橋岡が追い越していく場面が見られました。また、CBは思い切って両方入れ替え、槙野と鈴木大輔でしたが、今季初めてやってきた出番に張り切る槙野が相手シュートをブロックするいい場面が見られました。
先制点は浦和に入りました。サイドが空かないことでストレスを溜めていた関根が、思い切って真ん中に切れ込んだプレーからでした。関根が出したスルーパスは見事にレオナルドの前のスペースに出て、これをレオナルドが相手GKの動きを見て逆に蹴って浦和が先制点を得ました。2トップが両方ともスピード型のレオナルドと興梠なので、こういう攻めが出ればチャンスも増えます。
もっとも、1点をリードされて追い込まれた横浜FCは前に思い切って攻勢をかけてきました。3バックの横浜FCはサイドを使うと明確にメッセージが出ており、3人同時交代の効果も出て浦和の両サイドは押し込まれてしまいました。この苦しい場面を救ったのは、大槻監督が送り出した交代選手でした。運動量の柴戸、前から追う伊藤涼太郎の二人で、落ちてきた浦和の運動量を補填してきました。
また、途中出場の武藤を右アウトサイドに下げて、5バックにして5-3-2でスペースを埋めた交代も成果があり、最後はロスタイムに柴戸のクロスをエベルトンが押し込んで追加点も得ました。この試合では、先に交代させたいのを我慢して、勝負所で交代枠を使えた、大槻監督の決断が良かった試合でした。