Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズについて、いろいろ書いた記事です。

工藤公康の記憶


今日もライオンズ敗戦のため、ネタは別の場所から持ってきます。対戦相手のソフトバンク監督、工藤公康さんの記憶です。工藤は1983年にドラフト6位で西武入りしていますが、社会人野球の熊谷組と仮契約を結んでいて問題になりました。当時の西武は、そういうルールギリギリで選手をスカウトしていた、プロ志望届が必要な今では許されない出来事だったでしょう。

工藤は左腕ということもあって、入団1年目から中継ぎで期待されます。当時の工藤はストレートとカーブだけというクラシックな投手でしたが、球が速ければ抑えられる時代でした。先発に転向したのは3年目の1985年で、8勝を挙げて防御率1位のタイトルを取り、翌年から就任した森監督にはエース格の期待を集められました。

工藤のブレイクはその森監督の初年度(1986年)でした。先発ローテーションに定着して11勝を挙げ、広島との日本シリーズでは第5戦の延長12回にサヨナラヒットを放ち、このシリーズで1勝2Sを挙げてシリーズMVPを受賞します。翌年も日本シリーズでMVPを取り、若手有望株としてチームメイトの渡辺久信とともに取り上げられる存在でした。

西武ではローテーションをほぼ守り続けて活躍していましたが、球団設備の改善の要望が受け入れられなかったことで1994年限りでFAを行使してダイエーホークスに移籍して西武を去ります。このあたりから、工藤のつけていた背番号「47」が左腕投手の憧れの番号になり、西武帆足、のちのソフトバンク杉内ら、47番を希望した左腕投手が多くなってきました。

工藤は長持ちの選手でした。西武時代に結婚した妻の実家が茨城県鹿嶋市で、オフに住友金属鹿島のグラウンドを借りて練習できたことも好循環になりました。専属トレーナーを用意するなど体のケアには気を使い、西武、ダイエー、巨人の3球団で優勝を経験するなど「優勝請負人」と呼ばれました。

最後は横浜からトレードで古巣西武に戻り、その年限りで現役に別れを告げました。今のソフトバンク監督は、コーチ経験なしという異例の抜擢人事でしたが、ここ2年連続日本一と結果が出ています。監督としては王監督の采配を参考にしていると話しており、今の強いソフトバンクを勝たせるのも彼の手腕でしょう。