Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズについて、いろいろ書いた記事です。

苦しかった数的不利(7/2福岡対浦和)


今日のアウェイ福岡戦、いきなり槙野がレッドカードで退場してPKになるという、しびれる展開でした。そのPKを止めればまだ勝負になると予想していましたが、PKはウェリントンが西川の逆を突いてゴールになり、福岡1点リードで進みます。

そこからがこの試合の面白さが出ます。福岡は、当初浦和のアウトサイドに数的同数を保つために、5バックの守備的な入り方をしていました。これが、試合を動かします。浦和が一人減って、李の1トップに武藤、柏木のダブルボランチ、右MFに関根、左MFに興梠、4バックは森脇、那須阿部勇樹、宇賀神という急造4-4-1を組んできました。

もちろん、この急造布陣は練習でも試したことはないはずで、福岡がスピードある金森に仕掛けさせると柏木や阿部が置いて行かれるピンチもたくさんありました。しかし、この数的不利の中、チャンスを多く作っていたのは浦和でした。福岡が、5バックの誰を前に出すか徹底せず、守備的な布陣の意識が残ってしまったのが理由でした。

その不徹底があったからこそ、前半終了間際にセットプレーでの那須のヘディングシュートという理想的な形で追い付くことができました。ベンチから声を送るのは限界がありますが、ハーフタイムにロッカールームで修正すれば変わる可能性があったので、その前に追いついておいたことは大きかったです。

ハーフタイム、福岡は城後や金森を前に出して2トップ気味に変更してきました。これに対し、浦和はそれも読んでいたようで布陣を森脇、那須、阿部の3バックに変更して引いて守る布陣に変えてきました。後半、福岡は次々とチャンスを作りフリーでシュートを打ったチャンスもありましたが、GK西川が枠内シュートを何本も止めて勝負を持ち越します。

浦和の攻撃は、李と興梠だけに任せれていましたが、その興梠が反転してGK脇のここしかないという位置に蹴り込む、劇的な逆転ゴールが出ました。その後はミシャ采配も冴えており、青木、橋本ら守備的な選手を投入して彼らが機能して逃げ切ることができました。

こんな苦しい試合を勝てたのは大きいですが、もちろん暑さの中60分近く数的不利を戦ったチームの消耗はあるでしょう。槙野も出場停止になります、次の柏戦は厳しい戦いになる可能性はあります。