Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズについて、いろいろ書いた記事です。

箱根駅伝総括

昨日、初詣で箱根駅伝の往路を一部見逃したので、夜のダイジェスト番組で見ていない分を補完して、この記事を書きます。今回の箱根駅伝は、青山学院大学が39年ぶりという1区からすべての区間で一度も首位を譲らなかった「完全優勝」を果たしました。1区の4年生久保田が競り合いを制すると、3区秋山が区間賞の走りで首位を安泰にしました。

青山の原監督は、昨年の優勝も嬉しかったものの「神野貯金」の優勝で心から満足はしていなかったとインタビューで話していました。今回の青山の優勝はまさに箱根駅伝が理想とする、選手層の厚さで勝つ、「全員駅伝」の勝利です。久保田、一色、神野、小椋の4人の力は他校も理解しており「四天王」と呼ばれていましたが、それ以外の選手も速く、半分くらいの選手が区間賞を取るほどでした。

今回の駅伝の勝負の綾があるとすれば6区だったと思います。5区の神野は、疲労骨折などで万全のシーズンではなかった影響か、区間2位と一人で圧倒的な貯金を作った昨年ほどの出来ではありませんでした。2位東洋大学との差は3分ちょっとと、安全圏とは言えない差です。6区の1年生、小野田選手がその貯金を使ってしまえば、レース展開がわからなくなる可能性はありました。

しかし、小野田は期待以上の区間2位の快走で、逆に2位東洋との差を離してタスキをつなぎました。原監督は、これで勝利を確信したそうです。その後は7区小椋、8区下田と連続区間賞で差を広げ、東洋からは見えない位置で走ることに成功します。こうなれば、箱根駅伝ではリードすると力以上のものが出る好循環になり、青山が危なげなく逃げ切りました。

今回は青山があまりにも速すぎたので、トップと20分差の繰り上げスタートが数多く出現することになったのは残念でした。特に残念だったのは9区の神奈川大で、タスキを渡す相手が見えている状態でありながら、わずか4秒の差でタスキを渡せないという無情の結末を迎えました。

駅伝が戦国状態というのは、芦ノ湖一斉スタート組の日体大中央学院大が次々と時差スタートだった前の学校に追いつき、逆転でシード権を取った事実に表れています。予選会に回ると何が起こるかわからない、そんな緊張感は各校にあったと思います。来年の正月も、またそんなドラマを楽しみにしたいと思います。