しかし、暑さの影響で次第に浦和のバイタルエリアが空いてきました。出て来ない印象だった広島が、ボランチの青山、森崎和幸あたりのボールタッチ数が増えていたのが不気味でした。浦和も攻撃が手詰まり気味だったので、どこかでズラタンを入れて欲しいと思っていましたが、ズラタンをどう生かすかは不徹底だった印象です。アーリークロスを放り込むような策はなかったです。
また、暑さの影響は浦和の最終ラインが、浅野に対応できなくなってきたところに表れてきました。同点ゴールは前を向いてスルーパスを出したドウグラスが、浅野にこれしかない絶妙のスルーパスを出した形でした。よく、相手DFが疲れた後半に出てくるスピード型FWは嫌と聞きますが、広島は最初からこれを狙っていたようです。
決勝点も浅野からでした。広島がショートカウンターが狙いだと気付いて、安全策に出れば良かったかもしれませんが、ホームである以上勝ちに行った浦和の判断は責められません。浅野のドリブルで下げられた浦和の最終ラインを使った、青山のミドルが決まってビハインドを背負うことになりました。
内容的には勝てた試合でした。浅野を出す前に試合を決着させることも可能だったでしょう。しかし、柏木のFKに相手GK林のスーパーセーブが出るなど、広島にはツキもあった印象です。無敗記録はいつか止まるというのは選手自身もコメントしていたので、それほど気にしなくてもいいとは思いますが、これで次の名古屋戦が非常に重要になってきました。
浦和にとっては年間勝ち点1位が目標になるでしょうが、広島が3点差まで追い上げてきました。ずるずる行かないことを示すためにも、名古屋戦勝利を期待したいです。また、前記事に写真を載せたように、レジェンド、ギド・ブッフバルト氏が観戦していた試合でもあります。







