昨日のPSM清水戦、後半頭からユースから昇格した新人、茂木力也選手がボランチで出場していたのが注目ポイントでした。層の薄いボランチのポジションに名乗りを挙げる活躍をしてくれれば、小島とも競争して活性化できるかなと思っていました。
茂木は登録がDFなので、パワー系を想像していましたが、実際はポジショニングのセンスで勝負するボランチです。相手の布陣をよく観察して、空いているポジションに正確に陣取るセンスはなかなかのものだと、少なくとも長所を我々サポーターにアピールしたという点では出場した価値はあったと思います。
こういうタイプのボランチは、山田直輝がレンタルで湘南に移籍した今はいないので、面白い存在という印象を受けました。ただ、課題も見つかったので、高卒新人に対しては厳しすぎる要求かもしれませんが指摘します。
それは、全体的に体がまだ出来上がっていないことです。筋肉体質を誇るトップの選手に混ざると、茂木の線の細さはどうしても目立ってしまいます。プレーにも現れ、清水のMFにフィジカルで潰される場面が何度か見られました。そこで、ボールをキープするか、最悪フリーの味方につなぐことができないと、トップのレベルでは厳しいと言わざるを得ません。
また、キックのレンジの不足も気になります。ミシャサッカーはアウトサイドを多く使うサッカーなので、そこに長いボールを供給してフリーにさせないと、なかなか攻撃を活性化できません。茂木のキックは、まだ飛距離不足で相手にカットされる場面もあります。まだ、高校のレベルから上がったばかりの選手なので、酷な要求なのは承知ですが、それができるように精進して、トップの埼スタで彼を見たいという思いを感じたので書きました。