Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズについて、いろいろ書いた記事です。

動けるポストプレー(興梠慎三)

ミシャが広島に来て、3-6-1を旗印にしたときに、1トップにスピード型の佐藤寿人を置いた采配には仰天しました。3-6-1の1トップは浦和のワシントンのようにポストプレーヤーを置くのが常識だと思っていたからです。当時の広島は2シャドーにキープさせるサッカーで、柏木、高萩、森崎浩司あたりがキープ要員でした。

しかし、今の浦和の3-6-1はミシャの広島時代とは微妙に形を変えています。1トップにスピード型を置きたい発想は同じですが、興梠が佐藤寿人とはタイプが違うので、必然的に違うサッカーになります。佐藤寿人オフサイドラインと駆け引きして抜け出すプレーを狙うFWですが、興梠はファーストタッチを有利な位置に置くテクニックが武器です。

浦和のサッカーは、かなり興梠のテクニックを利用したサッカーをします。後ろからフィードできる選手が西川、森脇、槙野といるので、ロングボールを興梠に当てるカウンターは常に狙っています。ピッチ状態が悪くなると、興梠といえどコントロールが乱れることもありますが、浦和の1トップ2シャドーは役割を入れ替えられるのも武器です。

興梠は鹿島時代は2トップに慣れていたので、移籍直後は「せっかくキープしても横に選手がいない」と1トップの孤独感を感じたこともあります。今は2シャドーと近い位置を取れるコツはつかんだらしく、チーム状態が良く周りが動いていれば興梠を孤立させないことはできます。

逆に言えば、浦和が悪いときは興梠が孤立したときです。テクニックはある興梠ですが、柏木のようにゲームメーカーではないので、興梠にゲームメーカー的な役割を期待しても無理です。興梠のゴールのパターンもワンタッチが多く相手を出し抜くFWなので、2シャドーが動き回ってサポートしないと、興梠一人で何とかできる選手ではないので厳しいです。

それでも、興梠は3年連続二桁得点と、計算できる選手です。日本代表監督アギーレも3トップの真ん中はいろんな選手を試していますから、可能性はあると思います。代表12キャップのある選手ですから、是非ともレベルアップは期待したいです。