今週の土曜日、浦和レッズはホーム埼玉スタジアムで広島と対戦します。浦和には柏木、槙野、森脇、西川、李と5人の元広島の選手と元広島のミシャ監督がいて、相手サポには大ブーイングを受けると思いますが、動じない気持ちの強さは持っているはずです。
広島は前節、鳥栖戦が二日順延になり、1-0で勝利しています。ゴールを決めたのは中央大学卒の新人皆川で、途中出場だったのでどういうタイプかまでは理解するに至りませんでしたが、よく佐藤寿人を交代させて皆川を出すことがあるので、森保監督は信頼しているのでしょう。
広島のサッカーは、ミシャ時代のいいところは残すという森保監督の考えで、ほぼミシャのやり方と同じです。そのため、アウトサイドが空くという長所も浦和と同じなら、守備から攻撃の切り替えで取られると脆いという短所も浦和と同じはずです。同じポジションがマッチアップするミラーゲームになる可能性が高い試合です。
そうなると、意外な選手を上げるとチャンスになる可能性があります。去年の対戦ではマークされていない鈴木啓太を上げたら成功しました。もちろん、槙野という手もありますが、相手もそれは研究していると思います。似ている広島と浦和ですが、違うところももちろんあります。
その違いはストッパーのタイプです。浦和は槙野、森脇と攻撃でも力を発揮するタイプですが、広島の左ストッパーは守備が専門の水本で手堅さを武器にするタイプです。千葉在籍当時の水本はパス精度に難があったという情報もありますが、今はキャプテンにもなり、J1連覇と結果も出しています。
また、1トップの佐藤寿人も他チームには真似のできない存在です。鳥栖戦は出場していませんでしたが、出てくればオフサイドラインと駆け引きして裏へ飛び出す、1トップらしくないプレーが得意です。もともとはミシャの発案だった佐藤寿人の1トップですが、今はもう見慣れたほどです。
佐藤寿人があまりキープしないタイプなら、ボールをキープするのは高萩と石原の2シャドーになります。パサーの高萩とアタッカーの石原はバランスも良く、難敵ですが浦和も3試合勝利がないので、ここは勝ち点3がどうしても必要でしょう。相性は比較的いい相手ですが、どちらが先にバランスを崩すかがカギと思います。