昨日の浦和対横浜FM戦はテレビ観戦でした。暑さの中の厳しいスケジュールで、ボランチの鈴木啓太が肉離れで離脱し、右DF森脇も原因不明の不調でした。ミシャも何か対策は打つはずと思っていましたが、その対策はDFに坪井慶介と永田充を起用するものでした。
川崎F戦でDFラインを徹底的に崩された理由の一つに、浦和が強気のサッカーをしようとして、攻撃時のオプション戦術の4-1-5にこだわったことが考えられます。意図的にあまり上がらない坪井慶介を起用して、守備時の戦術の5-4-1でもいいと現実的な手に出たのが、ミシャのメッセージだと思います。
試合内容は、Jリーグタイムで相手MF中村俊輔が話した通り、横浜の方がいい試合でした。横浜のストロングポイントの一つである富沢、中町のボール奪取能力が効いていて、中村俊輔は攻撃に専念でき、マルキーニョスの浦和DFの間を狙うポジショニングも絶妙でした。早い時間に先制点を入れたのは横浜のゲームプラン通りだったと思います。
しかし、現実策に出た浦和はカウンターでいい形を作れるようになっていました。興梠がロングボールをキープするか、柏木が前を向いてドリブルするかが攻撃の合図で、チャンスになれば思い切って人数をかけるサッカーは徹底していました。
坪井慶介を使った以上、右サイドの攻撃はある程度犠牲にしますが、こういう暑さで動きが落ちる時期はカウンターでもいいと割り切ったのは好感が持てました。そのカウンターで那須の同点ゴールを得ると、CKからの阿部勇樹のヘディングがこぼれたところに詰めた逆転ゴールを見て、この手を続ければ勝てる可能性もあると思っていました。
そのため、どうしても理解に苦しむのは、ミシャが坪井慶介と永田充を下げて森脇とマルシオを入れた交代です。確かにこの交代は同点にされた後だったので、柏木ボランチ、森脇にも上がらせるいつもの強気の手で勝ちに行こうとしたのでしょう。
しかし、現実策が機能していたこの日の浦和で、この強気のサッカーに出たのは完全に裏目でした。森脇もミスが目立ち、相手に押し込まれCKを与えた試合展開では、栗原のゴールは必然でした。なぜ試合の終盤で機能していた形を手放したのか、この日はミシャの采配が敗因だったと思います。