Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズについて、いろいろ書いた記事です。

強行出場は失敗だったか(10/28磐田対浦和)

プレビュー原稿で、磐田は太田のドリブルがあると書きましたが、その太田はなぜか左サイドに張っていました。太田は利き足は右足ですから、左サイドに置くとダイレクトでクロスを上げられないはずです。これは何か狙いがあるなと思っていると、それは負傷明けで強行出場の坪井のサイドを狙うものでした。

TBSの中継で解説の相馬さんが言っていましたが、じん帯損傷は痛みが消えるのは比較的早いそうですが、横方向の動きがベストになるまでには時間がかかるという話らしいです。事実、坪井の反応の遅れはだいぶ気になりました。その弱点を突いたのが磐田の2点目で、坪井が前に出ていて戻れないタイミングを狙われました。

また、磐田の1点目も浦和の弱点を突いた攻めでした。浦和は以前、CKの守備が弱いチームでした。それが改善したのは、ヘディングに強いワシントンがニアサイドに立ちはだかるようになったからです。ただ、ワシントンはスピードに乗った相手をマークできるスピードはありません。

そのため、CKでニアサイドにスピードある選手を突っ込ませると、一瞬だけマークが空きます。この場面では山田が振り切られていましたが、新人の犬塚に関しては浦和には情報がなかったかもしれません。そのため反応が遅れた可能性はあります。以前に鹿島、新潟戦で同様の弱点が露呈したため、おそらくスピードのある選手は、誰かマークにつけているはずと思っていましたが、それが不徹底だったかもしれません。

これで追い込まれた浦和は必死で攻めてくれました。判定の不運と、相手GK川口の神がかり的セーブもあり、なかなかゴールは決まりませんでしたが、優勝するんだという気迫は十分に見せてくれたと思います。事実、後半の立ち上がりにワシントンが決めて1点差にしてくれたときは、いけると思ったサポも多いでしょう。

結果的には、その直後に食らった3点目が致命的になりましたが、坪井を下げてCBを堀之内、ネネにしているので、スピードあるカウンターには弱い布陣です。これは勝負したギドのギャンブルが裏目に出たので、仕方ないとも言えます。結局、この試合で得たのはワシントンが得点王に近づく2ゴールを決めてくれただけにとどまりましたが、必ずその気合は後で実るときが来ると、負けた割には楽観的に思っています。